携帯、シャチハタ、ブルガリア ヨーグルト、缶コーヒー、エアドーム、


今では当たり前のこれらの商品が、40年前、1970年の日本万国博覧会


通称「大阪万博」を契機に登場したものだったなんて。。。目



昨日のTBSの朝の番組「がっちりマンデー」で取り扱っていました。


大阪万博といえば、誰もがこの映像を思い出しますよね。


ひとりごと



携帯電話のもととなったものはこれだそうです。
ひとりごと-2010032914450000.jpg


かなり大きいですねあせる


だいぶ前の電話の子機よりも、さらに大きい感じですが、会場内で貸し出しされたそうで


何処にかけても無料だったとのことでした。




そして、シャチハタですが、各パビリオンの記念スタンプとして採用されたそうです。


朱肉やスタンプ台が必要ないということが、画期的だったんですよね。


ちなみに「シャチハタ」というのは社名だそうで、商品名ではないそうですあせる




そして、明治ブルガリアヨーグルト~音譜ってハミングしてしまいそうですが


この万博以前は、ブルガリアからの輸入は禁止だったそうで、万博だったので


ブルガリア館に、本場の生のヨーグルトが展示されていたんだそうです。


ひとりごと


そこで、明治の社員がそこからヨーグルト菌を持ち帰り、研究開発したものが


「明治ブルガリアヨーグルト」の元になった「明治ヨーグルト」なんだそうですよ。


のちに、ブルガリアの国名を使用する許可をもらい、


晴れて「明治ブルガリアヨーグルト」の誕生となったそうです。


ひとりごと


万博がなかったら、このプレーンヨーグルトの誕生はなかったかもしれないと。


それまでのヨーグルトって、こんな感じのものでしたよね。
ひとりごと

このまま食べても美味しかったけど、食べる前にグチャグチャにかき混ぜて


食べるのが好きでしたニコニコ




そして、会場に設置された自販機で売られたのが、缶コーヒーだったそうで


どんな商品だったのか、今もその商品はあるのでしょうか。




最後は、エアドームのお話です。


アメリカ館といえば、アポロ宇宙船から持ち帰ったという「月の石」が売りでしたけど


このアメリカ館の屋根に使われたのが、エアドームだったんですね。


ひとりごと


当時は、コンピュータどころか、計算機もなかった時代ですから


微妙な角度の計算だけでも、大変だったそうですよ。


苦心の末、出来上がったドームにエアを入れたとき、製作者たちは


涙がこぼれて仕方がなかったと話していました。




日本人って、すごいよな。。。。。感動しましたニコニコ




余談ですが、主人は若い頃、この万博に行ったそうです。


で、思い出話はないのかと聞くと、


「あんまり何処も混んでいて、嫌になって、すいているインド館に入ったら、財布をすられて


何も食べられず、おなかがすいた記憶しか残ってない」ですってあせる




(写真は、あちこちからお借りしてます、ありがとうございます)