この対決?、きっと育った場所によって違うんだろうな。。。


ちなみに、私は絶対「こしあん派」です合格


アンパン、アンドーナツ、和菓子で言えば柏餅、道明寺、草餅


なんでもかんでも、「こしあん」が良いんです。


ひとりごと

ひとりごと



「つぶあん」が食べられないわけではありません。


クリームぜんざいとかで、アイスクリームの横にあるのは


「つぶあん」でかまわないのですが・・・



ひとりごと


ただ、「こしあん」が大好きなんですニコニコ





高校生の頃、学校の最寄駅の近くに和風喫茶(古いね)があって、


近くの慶応大学の学生で賑わってましたが、、私もそこの常連でした。


毎日通って、汁粉、ぜんざい、クリームあんみつ等々、食べてましたねニコニコ


(卒業して数年経ってから訪れた私を、お店の方は覚えていてくれました。)



で、その店で、いつも不思議に思っていたのが、汁粉とぜんざいの


区別です。 育った場所によって、同じものなのに別の名称にはてなマーク



どう違うのか、東京ガスのホームページに、こんな表を見つけました。




【関東】
汁粉 粒あん、こしあんで作ったもの
田舎汁粉 粒あんで作ったもの
御膳汁粉 こしあんで作ったもの
善哉 ほとんど汁気のない練りあんを餅や粟などにかけたもの
【関西】
善哉 粒あんで作ったもの
汁粉 「こしあんの善哉」こしあんで作ったもの

<参考文献>  「たべもの起源事典」岡田 哲編 ほか



なんか、納得出来ました合格