ひとりごと

生まれてこのかた、この恵方巻とやらを食べたことはない。

関西方面が発祥の地らしいが、亡くなった実母は関西の

出身であったが、一度もこういうことをしなかったので

最近まで、知識としてなかったです。


で、今年も食べません。

縁起物だから食べたほうが良いのでしょうか・・・はてなマーク

でも なんか、乗せられるのは嫌だなむっ



知識がないので、ネットで検索しました。

ふ~ん、そうなんだ・・・目




恵方巻恵方巻き(えほうまき)は、節分に食べると

縁起が良いとされる巻き寿司またはそれを食べる

近畿地方を中心とした風習である。

丸かぶり寿司」や「恵方寿司」とも呼ばれる。


節分の夜にその年の恵方に向かって

目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら

太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが

習わしとされているが、恵方巻きブームのきっかけは

関係業界の販売促進である。


商売繁盛や無病息災を願って七福神に因み、

かんぴょう、キュウリ、椎茸、だし巻き、うなぎ、でんぶ等、

7種類の具を入れることで福を食べるという意味が

あるとする説もあるが、寿司とは関係のない

ポッキーやロールケーキなどの販売促進も見られる。

(Wikipediaより転記)