【社会】自宅を手軽にスマートホーム化する。スマートスピーカー編 2018 vol.20 | ▼ほのぼのと習慣化。共働き世帯の充実生活の仕組化▼

▼ほのぼのと習慣化。共働き世帯の充実生活の仕組化▼

日々の学びを振り返り、発信して、習慣化します。
毎日の気づきを活かし充実した人生を目指しますよ(・∞・)

こんにちは社畜です> (・∞・)


3連休は見事にamazon様の養分になりました。その後も久しぶりにPrimeビデオをのぞいたら、シリーズものがとまらなくなり気付いたらデバイスも買わされてしまい、完全に抜け出せなくなりました。

 

 

プラットフォーム戦略ってすごいですね。まさに資本主義の恰好のえじきです。さて、ぼやきます。


■先週の学び
 

さて、みなさんスマートホーム、していますか??

 

 

 

 

最近よく目にするスマートホームっという言葉。例えばこれ

 

 

 

 

 

アップルのこのkitも一体何につかえるんじゃ、と思ったりしませんか?私自身、『Hueとかいうクソ高いカラフル電気以外ないんじゃないの?』。何年後になれば一般的になるのやら…と思ったりしていました。

 

 

が、実は手軽にできることがわかってしまいました。それが、このスマートスピーカー!が起点になるというものです。

 

 

 

 

で、ちなみに前回(前回ブログ)もこんな感じで、クマ買うで、クマ!!とかほぞいていたのですが、結局スマートスピーカー何をかったのかというと、これ

 

 

 

 

まさにAmazonの餌食です!!!

 

 

そうです。プライムデーで3000円という破格でかえてしまったのでエントリーモデルとしてはこれにしちゃいました。(そういえば同日、対抗としてか、google homeも同じ値段で家電量販店でめっちゃ押されてました)。すぐに一般的になりそうですね。

 

 

 

で、使ってみて思ったのですが、スマートスピーカーはやってみると”離れられなくなる”感があります。やってみて思ったポイントは3点

 

 

① 両手話しているため、何かを”~ながら”でできる

② 家電や他サービスを含め色々なものが”連携・自動化”できる

③ 音楽のプレイリスト等の選択・再生を"一発で直接”呼び出せる

 

 

何よりも、寝ながらゴロゴロしながら、できる。手元にリモコンやスマホがなくてもできる。これの威力はすごい。体感しないとわからないと思います。また、特に②の家電連携は連携するほどに感動します。朝日などの無料でキャスターが読むニュース等もわりとすげぇと感動しましたし、Prime Musicのプレイリストの一発検索にも感動、ただ、一番の感動ポイントとしては個人的にはこれです!

 

 

赤外線センサー連携

 

 

具体的にいうと、

 

「アクレサ、電気つけて」

 

「・・・はい。」

 

「ピカッ!!」

 

これは、SUGEeee!!

 

 

 

布団で寝ながら電気消して、といえば、家中のが消えるなどもできます。これは、色々と夢が広がります。赤外線リモコンのものであれば、なんでもできるので、扇風機なり、エアコンなり、テレビなり、スピーカーなりすべてどこかに座りながら、ゴロゴロしながらできちゃいます。また、それに伴い、リモコンが不要になり、必要なコードの配線などもしまっておけば、物もコードもない中、無線ですべてコントロールできます。

 

 

ちなみに私が赤外線学習リモコンとして使ったのはこれ。

 

 

 

家中にあるリモコンをこいつが記憶してくれて、スマホアプリなり、スマートスピーカースキルなどで起動ができます。miniというものもできて、価格もかなり手ごろになったので超オススメです。前モデルのiRkitも買いましたが、デザイン面、機能面、使いや差、どれをとってもめちゃめちゃ良いです。こんな感じでスキルを使います。

 

 

 

 

まずはこの2点。あれば一気に未来感あふれる家が手に入ります。

ぜひオススメします。妄想したかいがありました。

(クマはクマでネタ要素としてまだ購入検討中です。ディスカウントタイミングを狙ってます。)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 【2018年 年間ミッション一覧】
 ・休日と平日を繋げる過ごし方の研究 
 ・仕事全般一般化、超マニュアル策定
 ・教育領域における現業の新事業提案
 ★旧友との学びの場の再設計 ワクワクPJ (先週の学び!)
 ・運動が楽しむキャンペーンの展開
 ・読書会を通じた視野の拡張・仕組化
 ・プチ音楽合宿構想
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

■先週の読書
 

オススメ度 ☆☆☆☆★

 

 

【概要】

論理や数字だけでは、ヒトは動かない。相互理解の「ダイアローグ」(対話)は、気持ちと行動に変化をもたらす。「早く走る」から「深く考える」へ――対話型のコミュニケーションで働くオトナは、学び、成長する。組織のあり方も、変わる。いま、地域で、組織で、企業で、ダイアローグが注目されている!

【感想】

対話、というアプローチについてのメリットや事例、考え方などを網羅的に説明してくれる一冊。

 

個人的に、今までの人生において、何か大きな転換や選択をする際は、いつも誰かしらと”対話”をしていたような気がするのですごく考えが整理されました。家族でも、彼氏彼女でも、友達でも、上司でも、同僚でも、真剣に”語る”、そこで考えが深まり、次の行動のバネになるという感覚はありましたが、それがきれいにまとまっています。

 

特に今後は、大人であっても学び続けることが求められる社会において、家族でも仕事でもない、第3の3rdプレイスという形で、視野を広げ学びを深める仕組みを設計したいと思います。(できれば会社にも影響を与えたい)



■先週の総括
 

<今回の各種結果>


□振返り

・資料作成時間が下がり

・家庭内の時間(特に休日が上昇)


□考察

・商談の時間を削って整理の時間にあてられたためか


□次の行動

・省力化、テンプレ化、自動化をすすめて削減をすすめる。夏における夜のゲームに注意。

 

 

<参考:前回の記録>

 

 

<思いつき備忘録>

気持ちの維持が達成感に相関
根回しと準備で上の人の意見もらう
ワクワクは固めきらないこと
飲み会でもなんでも目的意識
時間はからないと終わらない
紙に書いて達成感と抑止力
Siriやアレクサで車操作
ドライブ中にブレスト
半自動運転
ベンツで自動運転
はじまっている
社内日で相談中心にして聞きまくると捗る


(・∞・)<今週もほのぼのいきましょう