こどもたちは遊びの天才だなと思います。

 

 

学童の自活キャンプで使う竹が余ったので、机と机の間に橋の様に渡して放っておきました。

 

 

「これで遊ぶかな」

 

 

と思って。

 

 

 

案の定、遊びだしたのでしめしめです^^

 

 

 

 

 

最初は渡れなかった子たちも、その内、すいすい渡れる子が出てきました。

 

 

竹なので真ん中くらいにくると結構しなって揺れます。

こどもたちはその揺れる竹を行列になって渡っていて、とてもじゃないけど敵いませんw

 

 

1年生から6年生までみんなで遊んでいます。

 

 

 

そうしたら、短い竹を使ってちょっと簡単コースを作ったりして、

だんだんと発展してきたんです。

 

今は半分に割った竹のコースも出来ていて、どんどん難易度が上がっていて、その変化を見ると本当に面白いし、可愛いなぁと思います。

 

 

 

自分たちで考えて、変えていく遊び

 

 

これが面白いんですよね^^

 

 

ちょっとした仕掛けや、大人では気が付かないような小さなものを目ざとく見つけ、

そして工夫して遊ぶことが出来る。 本当に素敵な姿です。

 

 

 

動かせない、付け足せない、決められたルール など、

こどもの遊び場にも用意周到な管理があります。

 

 

特に小学生は大変だなと常々感じています。

 

 

管理に次ぐ管理・・

 

 

どこでこの子たちは解放されているのかな、と考えてしまいます。

 

 

 

せめてなずなではその子らしさが出て欲しいと思っています。

 

 

もちろん無法地帯ではないので支援員の声掛けやなずなのルールはありますが、

出来る限り、こどもの「したい」「したくない」の気持ちに寄り添えるようにありたいと思います。

 

 

子どもたちの姿を見ていると、園庭はそのための大きなキーワードかなと感じました。

 

 

こどもたちが本当の意味で楽しめる、そんななずなを目指していきたいですね^^