上杉和彦『源頼朝と鎌倉幕府』 | 歴史愛~歴史を学び、実生活を豊かにする~

歴史愛~歴史を学び、実生活を豊かにする~

「温故知新」とは言いますが、世の中を見渡すと表面的な教訓ばかりでイマイチ実生活に活かすことのできない解説ばかりです。歴史的な出来事を、具体的な行動に置き換えて実生活をより豊かにし、願望を実現する手助けになるように翻訳していきます。


※こちらの記事は、平成19年12月26日に書かれたものです。

歴史学者上杉和彦氏による、源頼朝(みなもと の よりとも)の鎌倉開府(かまくら・かいふ)についての再考察の本である。


源頼朝関連の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物

同関連記事:
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮

同関連記事:
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿




著者自身も述べているように、この本は歴史学を専門的にやっていない、一般の読者でもわかりやすいことを目指して書かれたようで、源頼朝の鎌倉開府に至る過程が非常にわかりやすく書かれていた。

平安(へいあん)時代末期の戦乱までさかのぼり、源氏(げんじ)と平氏(へいし)との間の覇権の移り変わり、源氏から北条(ほうじょう)氏への権力の移行の様子をわかりやすく解説していて、この時代に興味がある方にはとてもわかりやすい入門書と言えるか。

ただし、目新しい学説には欠けていて(2003年発行だから、この本に述べられている学説が僕にとって目新しくないのは当然だが―僕が歴史学、特に『吾妻鏡(あづまかがみ)』の時代を勉強していたのは2003~2004年)、確か上杉氏自身も参考文献として挙げていらっしゃるが、川合康氏の『源平合戦(げんぺいがっせん)の虚像を剥ぐ―治承(じしょう)・寿永(じゅえい)内乱史研究』 (講談社選書メチエ)のフォロワー的印象を払拭しきれない。

ただ、上記川合氏の著書よりもフォローしている時代範囲が広いので、まったく同じとも言い切れず、それがこの本のよい部分かもしれない。
上杉氏ご本人もこの本をまとめるに当たって、時代範囲の広さに相当苦労されたようだ。

平安末期~鎌倉初期の入門書として、上記『源平合戦の虚像を剥ぐ―治承・寿永内乱史研究』 と合わせて読むとよいかもしれない。


その他源頼朝に言及している記事:
郷土愛

同関連記事:
「士農工商」は身分制ではない―歴史の解釈は変わる

同関連記事:
烏森神社

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい!

twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓


また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。

・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。




ブログランキング参加中!
クリックをお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村


歴史ランキング