一方で、Instagramの感想は
こんな感じ↓
とのこと。
意図的にアメブロとInstagramは
トーンを変えておりますので
この両方をAIに比較してもらうと
という感想をいただきました。
このブログをご覧頂いている皆さまは
どのように感じられましたか?
さてさて、そんなAIの分析では
Instagramにおける
都市のスナップとか
光と構図について
触れられていました。
よく考えたらアメブロに
あまりストリートスナップを
掲載していなかったかも
ということで、
今年上半期の
ストリートスナップの
まとめです。
ストリートスナップの中でも
人物少なめ、建物多め
私の中では「Cityscape 」と
勝手に呼んでいるジャンルになります。
街中でも特に無機質というか
幾何学的な景観を
メインにとっています。
そんな中でも最初(前菜)は
比較的オーガニックな
カラーの写真から。
電波塔のシルエットと太陽の光芒
中之島付近の川面
淀屋橋付近
ビルの窓ガラスの反射
中之島付近の川面
街路樹のシルエット
実はこの中に飛行機が写っています。
見つけられますか?
※以前Xにも同様の投稿をしています
帝塚山三丁目
この付近にある
ギャラリーさんに行った時にパチリ
路面電車(阪堺電車)が
ノスタルジックです。
同じく阪堺電車と電停
三丁目の夕日に出てきそうですが
この電停も三丁目です。
帝塚山三丁目
玄関先のたぬきさん
⭐︎
さてここからが
本格的なCityscape
(と私が勝手に呼んでいるジャンル)
大阪歴史博物館とNHK
隙間に挟まる地球儀みたいなやつの中身
大阪ビジネスパーク
UFOみたいな光が
ぽちぽちと写ってますが
スマホで撮っていまして
ゴースト(レンズ内の乱反射)が
写り込んでおります。
同じ場所の反対側
モノクロにすると
より無機質な雰囲気が
強調されますよね。
水滴の滴る薔薇とは
真逆の世界
ビルの中の吹き抜け
梅田の横断歩道
御堂筋 船場付近のビル
船場センタービル
ビルの幾何学的な装飾を
大胆なカットで撮ると
無機質というよりは
逆に秩序を感じます
その反対側
ガード下のデザインセンスが光ります
企業のロゴ
等間隔に並ぶデザインされた柱
その隙間から入り込む光
ちなみにこの↑写真について
AIに講評してもらったところ
こんな↑感想を
聞かせてくれました。
ちょっと持ち上げすぎじゃね?
ガラス面の多いビルの側面
そんなビルの窓ガラスに
太陽の光が乱反射して
地面に不思議な影をつくります
シンメトリーなビル
その昔、クレイジークライマーという
ひとがビルをよじ登るゲームがありました
上から植木鉢やら
シラケドリのフンが落ちてくるので
避けながら登るゲームでした。
この幾何学的に並んだ窓を
したから見上げていたら
そんなゲームや
そんなゲームに夢中になってた
鼻垂れ小僧だった頃の自分を
ほんの少し思い出しました。
中央に消失点を置いた
いわゆる一旦透視図法による
柱の並び
唐突ですが
工事中の柵の中にぶら下がる
ごっついロープの結び目
鮮やかな黄色と
ごっつい結び目の組み合わせが
ちょっとだけアートに感じました。
窓ガラスの反射と柱
あえて大胆にカットしているので
なんの看板かわからないと思いますが
おなじみロッテリアの看板です。
木材の軒下にうっすらと
光が反射します。
JR大阪駅の天井
夕暮れ時の不思議空の色と
SF的な構造物が
異世界の雰囲気を醸し出しています
なんばの例の観覧車
大起水産さま
いつもお世話になっております
同じ観覧車を別角度で
道頓堀
いろんな国の人が
いろんな角度で
記念写真を撮っていました
日本旅行、楽しんで行ってくださいね
法善寺横丁の狭い路地
京セラドーム
不時着した巨大な宇宙船みたい
大正
尻無川の堤防
ここのウォールアートもなかなか
マグロぶつ切り
法善寺の猫さん
少し前に通天閣の照明が
LEDに変わりました。
その結果、毒々しい色に変わり
SF…というか
サイバーパンクになりました(笑)
大阪京橋の夕景
TOHOシネマズ 梅田本館
この日は映画「国宝」を見に行きました。
道頓堀での撮影の後、千日前で
千とせさんの肉吸いを頂きました。
おしまい