今回は、
公募展「GRと私。 vol.4」
から。
GRとは、いわゆるコンデジで
小さくて携帯性に優れるも
画質が良いということで
ストリートスナップ
(街角写真)を撮られる方に
大人気のカメラでございます。
つい先日、このGRの最新モデル
GR IVが発表されましたが
実は歴史が長く
それだけファンも多いカメラです。
そんなGRの歴代を含む
「機種しばり」の展示でございます。
ちなみに私のGRは右側、
ブルーメタリックのリングが付いた
GR III でございます。
28mm f/2.8のレンズが付いた
最もスタンダードなモデルです。
一眼レフカメラ(左側)と並べると
小ささが際立っていますね。
「最近のスマホでも十分綺麗に撮れますよね」
よく言われますが、まさしくその通りです。
ただ記録に残すだけなら
スマホで十分なのですが
「撮影する行為を楽しむ」
という目的もあるんです。
さて、肝心の展示ですが
私はこのような作品を展示しました。
大阪メトロを中心とした
鉄道に関連する景色を
ローキー(極力暗め)に撮り
都会的な無機質感を
表現してみました。
先日の岳南鉄道とは
敢えて対照的な雰囲気に
仕上げております。
そんな写真に
アナザーショットを含む
関連写真を一挙公開です。
※アナザーショットは
GR以外のカメラの写真も含みます。
ホームに滑り込んでから地下鉄
仕事帰りです。
電車の出発時刻を見ていただければ
お分かりなるかと思いますが
そこそこ遅い時間まで
仕事をしていたことになります。
こんな時間まで働いていたら
気分も作例も陰鬱になりますよね(笑)
駅前の往来
足早に歩く乗降客の中、
誰かと待ち合わせをしている女性
夜の駅構内
改札を通ってすぐの場所です。
ホームに行くには
長い長いエスカレーターに
ならなければなりません。
大阪の中でも比較的新しい路線なので
線路やホームは地下深くに。
東京でいう大江戸線のような感じ。
時計はやっぱりこの時間。
遅くまでお仕事お疲れ様です。
…と、自分に言う(笑)
ホームドアの反射
駅員さんに注意されない
ギリギリを攻めております。
自販機や広告の電飾が
磨かれたステンレスに反射。
ホームの安全ミラー
鏡って、
なんか魔力を持ってそうですよね。
学校の怪談でも
合わせ鏡とか
「○○が写る」
なんてよくネタにされてました。
小学生でもそう感じるくらいなので
きっと魔力があるんでしょう。
ホーム蛍光灯の反射が
鏡の曲面に沿って歪んでいます。
ホームドアの点字
こちらもよく磨かれたステンレス
先ほどのホームの照明が
ぼんやりと反射しています。
車窓より
ホームに滑り込んできた電車を
スローシャッターで撮影
向こうの壁の看板との間を
地下鉄の車窓が繋ぎます。
大阪駅
ここはホームドアではなく
プロレスやボクシングなどの
リングのロープのようなものが
上から降りてくる
ちょっと変わった安全装置なんです。
黄色と赤で目立つ色になってますね。
エスカレーター
夜の通路
目の不自由な方向けの点字ブロック
この2枚は無機質に
真っ直ぐ遠くまで伸びています。
少し前に
「8番出口」
というゲームが流行りました。
(今度映画になる?)
私はやったことがありませんが
作者の方曰く
大阪の地下鉄をモデルにしました!
とのこと。
今回私がテーマとしている
無機質で都会的な雰囲気に
よくマッチします。
社内の吊り革
真っ直ぐ一列に並ぶ吊り革も
ある意味、幾何学的な配列で
なんらかの意思を持っていそう…
と私は感じました。
車庫に入った電車の中で
真夜中に吊り革動作が
「今日のお客さんさぁ…」
なんて愚痴を言い合ってたら
ちょっと面白いですね。
色が色だけに、
愚痴の声はミニオンの声で!(笑)
たまに広告でデコられてたりしたら
なおさらです。
しますけどね(笑)
電車のドアを開け閉めするボタン
たまに寒い地方などは
乗り降りする人がいる時だけ
ドアを開けてね、
それ以外は暖房が逃げないよう
ドア閉めとくからカッコハート
みたいなや〜つ
緑と赤が二つ並ぶと
やっぱりなんかが
宿ってそうに感じます。
御堂筋線 心斎橋駅ホーム
ここはホームドアの天板がアーチ状
かつ、天井の照明がシャンデリア
(っぽい)
という、大阪では異色のホームです。
それをなんとか活かせないかな、
と撮ったのがこれ。
なんか宇宙ステーションみたいな
SF感満載の写真になりました。
こちらは新幹線 新大阪駅ホーム
階段の柵の天板ですが
先ほどと同様
アーチ状になっています。
ヘアライン加工のような処理が施され
まるで分光器のように
反射する光が様々な色に変化します。
改めて、心斎橋駅の天井
初めてここにきた時には、
旧東欧諸国の豪華な地下鉄ホームを
連想しました。
駅前の水たまり
駅の看板が反射しています。
雨上がりでした。
大阪駅ホーム
行き交う人たちの残像
行き先掲示板
関東と比べて
やたらと文字が多くないですか?
JR西日本は多言語表示をやめて
日本語と英語のみに戻しましたが
それでもこの文字の量…。
駅の改札
行き交う人々。
駅の連絡通路