いつもの駅の改札口
スローシャッターで
駅前をパチリ
てなことで
コンビニでチケットをゲットしました。
⭐︎
当日
いつもの京阪電車に乗って
おめざを食べて(笑)
出町柳で降ります。
雪の季節も水無月の季節も
ルーティーンに
変わりはありません。
出町柳にある
人気の和菓子屋さん
このあたりは6月末になると
水無月という三角形の
和菓子をいただく文化があります。
上の写真を見ると
水無月にも
いろんな種類が
あるんですね。
参考資料はこちら
昔ながらの落ち着いた店舗に
魔除けの護符が貼ってありました
商店街には
露天商が出ていて
新鮮な京野菜なんかも
売られています。
活気があります。
こちらは顔出しパネル
なんですが、どうやら
わんこさん専用のようです。
わんこさんを抱き抱えて後ろに立つと
いい塩梅になりそうです。
うちのわんこさんも
虹の橋を渡って1年経ちました。
元気にしてるかな?
先日帰省した折に
法要を済ませてきました。
都こんぶ
大昔、ヒースロー空港で
成田行きの便への
登場待ちの時に
同じ便に乗る予定の紳士が
「日本食、恋しいでしょ」と
都こんぶを分けてくださいました。
おおおおお、この味!
と涙が出ました。
生涯で1番美味しかった都こんぶです。
今はこんなパッケージに
なってるんですねぇ。
パレスチナ料理に後ろ髪をひかれつつ
商店街の中にあった
カレーうどんが美味しいお店にイン
カレーうどんと
ちりめん山椒ごはんをいただきました。
どちらも非常に美味しいのです。
商店街は七夕の装飾
「いつもあなたのそばにある」
目の前をスーっとツバメが
通り過ぎていきました。
近くに巣があると
親鳥が威嚇飛行することがあります。
地面にフンが落ちてるところまで行き
ふと見上げたら
巣立ち間際のツバメが3羽
しかもこっち見ています(笑)
元気に巣立ってくださいね〜!
飛び出し防止の「とびたくん」
アフリカンバージョン
同じくとびたくんの
セーラー服バージョン
(何かのキャラだったらすいません)
京都の街中を抜け
京都御苑へ。
桜の季節にも来ましたが
夏は比較的静かです。
案内を横切るように歩き
未完熟の松ぼっくりや
シロツメクサなどを
撮り歩きました。
紅葉の花が咲いています。
種がタケコプターのように
回転しながら落ちていくようになるまで
もう少し時間がかかりそうです。
この少し前に
いつもお世話になっている
写真家の赤城先生が
Nikon の古いレンズ
5cm f/2をいくつか
紹介されている記事を
ネットにアップしていましたので
私もこの日は
1959年に発売された
5cm f/2のオールドレンズを
付けてきました。
Nikonになる前の
Nippon Kogaku時代のレンズです。
あたりはこんな感じ。
背景ボケが流れます
そうこうしているうちに
KBSに到着。
トークイベントはこちら
2種類の日本酒と
お酒のアテをいただきます。
トークは、
番組にご出演の
角野卓造さんと
近藤芳正さん、
スペシャルゲストに
太田和彦さんをお迎えしての
楽しいイベントになりました。
また、先ほどの日本酒の蔵元
佐々木酒造さんや
向井酒造さん
の杜氏さんもステージに立たれて
番組の思い出や
蔵にまつわるエピソードを
聞かせてくださいました。
イベントが終わり
ほろ酔い気分で帰ります。
終わりかけの紫陽花
京都市内を歩き
平安神宮付近を散策
なかなかおしゃれなエリアで
映画やドラマに
時々登場するみたい。
おしゃれなバーを横目に
先斗町まで歩いてきました。
この日も
インバウンドの皆さんが
夜の先斗町を楽しんでいます
路地を抜け
お店のメニューを眺めつつ
歩き回るのは楽しいですよね
今度ここにきてみよー
とか。
この日は、先斗町で飲む時はここ!
と決めている、とある焼き鳥屋さんへ。
日本酒の品揃えも良く
お気に入りです。
お店の名前は
ヒ・ミ・ツ(笑)
美味しい焼き鳥と
美味しい地酒で仕上げたら…
先斗町を四条まで歩ききり
おけいはんに乗って帰りましたとさ。
おしまい。