いきなりフランクフルト!(笑)
実は京阪 京橋駅ホームの名物でして
京都に行く時はだいたい
ここでフランクフルトをいただいてから
出発します(笑)
全身水玉のお父さんもフランクフルトに
並んでいます!
7月初旬
この日は京都の山奥、鞍馬まできました。
この日は七夕伝車
電気で動く車、ではなくて
願い事を伝える電車、
という意味なんでしょうかね?
吊り革のところに
願い事が書かれた短冊が
いくつも吊るしてありました。
旅のお供はサナエトンボくん
窓側を向くならお靴は脱ぎましょうね(笑)
とか言ってる間に鞍馬に着きました。
鴉天狗と大天狗
この組み合わせは
高尾山に似てますね
とにかく天狗推し!
鼻がフランクフルトに見えてきました(笑)
ガチャガチャの出口のふたの加工がかわいい
大天狗様
ジャンボフランク…
山道沿い
山間のこうした風景は好きです。
登山の帰りなど、よく立ち寄ったりしてました。
鞍馬寺
とここまできておなかがグー あたまがパー
つまりは電池切れ
と言うことで
ちりめん山椒定食をいただきました。
ちりめんの乗ったご飯をいただくことは
多々ありますが、普段だと
ほんと申し訳程度に乗っていて
欲求不満だってりします。
が、ここのは違います!
これでもか!というくらい乗っていて
しかも山椒がしっかりと効いている!
これは美味しゅうございます。
さて、フル充電になりましたので
山道を登っていきます。
どことなく貴船神社に似てますね。
いずれもパワースポット。
このね
昔ながらの消火栓
通称「とおせんぼ」が好きなんですわ。
とおせんぼしてるようにみえませんか?
それでも無理やり行こうとしたら
なんだかおっ○いミサイルが
飛んできそうでしょ(笑)
腕の感じも
なんとなく「禁断の惑星」に出てくる
ロビーくんに似てるし
全体的なフォルムは
ロボっ子ビートンに似てるし…
あ、マニアックな話になってしまいました。
途中にある手水にも
紫陽花が添えられています。
ここは宇宙からエネルギーをいただけるスポット
先日もBSの番組で
角野卓造さんが
エネルギーを受け取っていました。
もちろん私もやりましたよ。
狛犬ならぬ駒虎
こちらは虎さんが祀られているようです。
まんまるおめめがかわいいですね。
パワースポットから
社殿とは反対側を見た景色
久しぶりに「山成分」に接しました
こちらは、少し錆が目立つ
歴史ある「とおせんぼ」
こちらの駒虎さん、
邪気を払うというよりも
うにゃーっと伸びをしようとしてるネコっぽい!
虎も猫科ですもんね😸
集団でエナジーチャージ
EXILEっぽい(笑)
今度は真っ赤なとおせんぼ
降ってきて休憩所に立ち寄りましたら
ちょっとびっくり!
やや、リアルな虎さんが
くつろいでいらっしゃる(笑)
さらに山から降りてきて
山道の売店に立ち寄ります。
木乃芽煮をつまみに
冷酒でもきゅっとやりたいところですが
この後のスケジュールに響きますので
早々に立ち去ります。
大天狗様、モテモテ
そこから市街地へ戻り
バスに乗ってしばし…
前回通り過ぎた上七軒に戻ってきました。
お目当てはここ
なんと事前予約が取れたんです。
雨上がりの蒸し暑い中
整理券を持って待ちます。
なかなか粋ですな
舞妓さんか芸妓さんが
何人か席にご挨拶にきてくれました。
いわゆる白塗りではなく
カジュアルな出立でしたが、
いわゆる旦那宗の雰囲気の席には
フル装備の芸妓さんが同席されていました。
かんぱーい
いろいろいただきました
キリッと冷酒はこちらで堪能
貴重な経験をさしていただきました
外に出ると夜の帳が下りていました。
提灯の模様で花街を見分けられたら
一流なんですかね?
死ぬまでに一度は
お座敷遊びをしてみたいものです。
どなたか私を接待していただけませんか?(笑)
ぐるっと回って
先ほどのビアガーデンの前に出てきました。
千と千尋の音楽が頭の中を流れます。
すっかり雨も上がりました。
北野天満宮は
すでに閉門しています。
そういえば七夕でしたね。