いきなりの食事風景、失礼します。
あ、着いたのがもう夕方だったので
宿の温泉でひとっ風呂浴びてから
夜の街に繰り出したという塩梅でございます。
せっかくきたからには
地のものに地酒は欠かせません。
この辺りはタコやサワラが美味しいんだそうです。
鰆の焼き酢漬けやたこぶつをいただきます。
合わせるお酒は龍勢。
竹原市のお酒なんだそうです。
宿の近くの隠れ家的なお店。
開店早々で飛び込みましたが、
程なくして満席となり、
後から来たお客さんにごめんなさいしてました。
人気店なんですね。
さて、ほろ酔い気分で倉敷の街を歩きます。
倉敷の犬 猫屋敷。
ん?犬なのか猫なのか…はて(笑)
こちらは倉敷妖怪屋
どんなものがあるんでしょうね、
ちょっと楽しそうです。
倉敷というだけあって
蔵造りの建物がたくさんありますね。
くらしき桃子
ぜんっぜん関係ないですが、
なぜか「東京ゆみ子」という
芸人さんを連想しました。
気になる方は東京ゆみ子
(またの名をホロッコこまり)
検索してみてください(笑)
白亜の豪邸というか
もうパルテノン神殿ですよね。
かの有名な大原美術館です。
明日また来てみましょう。
川沿いのお店はところどころ
明かりが灯っています。
時代劇のワンシーンみたいですね。
というか、映画のセットみたいですね。
太秦あたりの。
路地もなんだかご綺麗です。
古い宿場町にも見えますね。
おっと、こちらの赤提灯も
なかなか良さげですね。
すでに満腹ですので
撮るだけにしておきます。
小京都といっても過言ではありません。
えーと、どちら様でしたでしょうか。
あんまり驚かせないでくださいよ(笑)
倉敷アイビースクエアの一角です。
いろんなイベントが開催されてそうですね。
うさぎ専門店もあります(笑)
ロマンチックですね。
水面の反射も美しい。
夜風がとても気持ちいい
ほろ酔い散歩でした。
帰りにコンビニに立ち寄ったら
地酒と地ビールを発見しましたので
部屋で二次会といきますか(笑)
⭐︎
そんなこんなで一夜明けまして
朝イチ、オープン前から
大原美術館に並んで入り、
初の企画展と、裏にある民藝館を
じ〜〜〜っくりと堪能してきました。
そういえば美術館巡は
もともと好きだったのですが
しばらく行けてなかったですね。
特に大阪に引っ越してからは
一度も…。
一夜明けた美観地区は
インバウンドのお客さんもたくさん。
くらしき桃子さんは
スイーツのお店でございました。
岡山は桃やマスカットなどが有名で
フルーツ王国でもあります。
観光用の舟が行ったり来たり。
菅笠がいい味を出していますね。
やっぱりここは
映画のセットなんじゃなかろうか(笑)
まぼろしの酒、気になりますね。
あ、昨晩はどうも…。
とあるお店の前に植えられていた花
なんというお花でしょう?
さて、お昼はといいますと、
鯛茶漬けをいただきました。
先日鞆の浦でもいただいてきましたが
この辺りはやっぱり鯛が美味しい。
先日とはまたちょっと違う鯛茶漬けに舌鼓。
大変美味しゅうございました。
大原美術館と舟(のぼり)
大原美術館と舟(くだり)
大原美術館に所蔵されている
エル・グレコの「受胎告知」に
因んだのでしょうか。
素敵なカフェがありました。
こちらはうさぎさんのサイダー。
暑い夏には良いですね。