3月31日

奈良に行った翌日は
京都にやってきました。

奈良と比べると京都の桜はまだ三分咲き

京都といっても桜の名所は
数多くありまして

さて、どこに行きましょう?

と考えたところ
ふとSNSのタイムラインで見かけた
蹴上インクラインに向かいました。



数年前にも桜の季節に訪れまして
その時はとても綺麗な印象がありました。



インクラインは、

琵琶湖疏水からの運輸に関わる施設でして、

高低差のある琵琶湖側と京都側を結ぶにあたり

船を一旦陸にあげて

傾斜線路(インクライン)を通って

反対側の水路に船を運ぶ仕組みです。




戦後、他の運搬手段が発達したことから

インクラインの運用が終わりましたが、

産業遺構として保存されいるんだそうです。


そのため、一般の方が

線路の上を歩くことができるんです。



この線路の両脇が桜並木になっていまして

人気の観光スポットになります。


↑3/31の風景


↑数年前に撮影



以前来た時の方が

桜が満開でした。



そこから少し歩きまして




南禅寺さんへ。


参道脇の枝垂れ桜も見事です。


南禅寺さんといえば

この水路閣


ドラマでご覧になった方も

多いと思います。



魚眼レンズで撮ると

空間の歪みが異世界感に繋がりますよね。


ぐりんと曲がったものを

さらにぐりんとひん曲げます(笑)



アーチ越しの風景



レンガ好きにはたまらない場所ですね


あと、苔好きにも!


南禅寺の桜


参道の桜も

魚眼レンズで撮ってみました。


落ちた花びら


再びインクラインに戻り


バスに乗って市街地へ



あちこち通り抜け




場所によっては咲いてたり咲いてなかったり






なんか人間味あふれるお地蔵さん


そして祇園を通り抜け




巽橋へ。

おめでたい場面に遭遇しました。

末長くお幸せに!



水路の桜もまだですね。


そこからさらに電車に乗り

中書島へ。


十石船

ここはまだまだな感じ。(3/31時点)


さて、せっかく伏見に来たので

鳥せいさんへ来たのですが…

14:30にもかかわらず

17組待ち。

並ぶのは諦めて伏見桃山駅まで歩きます。


ふと目に入った都そばさんで


にしんそばをいただきました。

優しいそばに、パンチのあるにしん。

美味しゅうございました。