近鉄奈良駅を降りて
興福寺方面に歩いていくと
威勢のいい車夫さんの掛け声と共に
二つを笑顔を乗せた人力車が
走り始めるところでした。
東京時代は浅草でよく見かけたもんです。
午前中にヤボ用を済ませ
お昼に移動してきましたが
シカさんはもう鹿せんべい食べすぎて
お腹いっぱいらしい。
なんとかして鹿せんべいを食べてほしい
女の子はいろいろアプローチをしてましたが
鹿さんはそっぽを向いてしまいます。
つれないですなぁ。
満腹で日向ぼっこ。
うとうととしておりますな。
幸せそうな鹿の表情がなんとも…(笑)
肝心の桜はと言うと
枝垂れ桜はだいぶ咲いてきていますが
それ以外は五分咲きと言ったところですかね。
枝垂れ桜もなかなか繊細で
美しいんであります。
こちらはアセビ。
ウマが食べたら本当に酔うんですかね?
ホトケノザ
少し寒い日が続いて
今年は桜の開花が去年より遅いそうですが
このところ暖かい日が戻ってきて
一気に春の花が咲いた感があります。
この木はかなり咲いていました。
こちらは少しまばらかな?
石焼き芋を海外のお客さんが買われていました。
リヤカーってところがいいですね。
軽トラックよりも風情があります。
こちらは氷室神社の枝垂れ柳
たくさんの人が群がって
思い思いに撮影されていました。
満開!
すぐ近くのハクモクレンも満開
桜に人が集まって
こちらはやや寂しい感じですが
立派に咲き誇っていました。
舞台では何やらアカペラで
歌を歌っていました。
かなり迫力がありました。
氷みくじ
おみくじを買うと真っ白な紙を渡されて
氷に付けると水分で
文字が浮き上がってくるんだそうです。
白と桜色のコラボ
天気も良く、暑いくらい
上着は要らなかったなぁ
久しぶりに見たセントくん
東大寺の南大門も
この賑わい
桜の季節はなかなか宿が取れないそうですが
さもありなんと言った感じですね。
すごい賑わいでした。
こちらの鹿さんも
うつらうつら…
大仏殿と桜
土壁
こちらもお庭が素敵なようです。
中には入れませんが
外から眺めることができます。
玄関先にいた猫さん
こちらも日向ぼっこしながら
うつらうつら…。
この日はお休みのようでしたが
古いお蕎麦屋さんのようです。
海外からの団体客の皆さんが立ち止まり
ガイドさんが何やら説明をしていました。
遠目で見ていたので
会話は聞き取れませんでしたが
たぬきの置物の説明を
されていたようです。
海外の人にとってたぬきは
「ジブリの映画に出てきた
架空の動物」
と認識されているようで
実在するって話をすると
驚く人がいらっしゃるんだとか。
和服を着こなしている粋なお姉さん
横のカメラマンさんの
お連れさんかと思ったら
単独のようでした。
なおさら、粋ですね。
こちらもお庭が素敵なお店です。
「ここ、いいわね、
入ってみます?
何が食べられるのかしら…」
なんて会話が聞こえてきそうでした。
ベンチ
猿沢の池の横の道
この日、お昼は
駅のホームの立ち食い蕎麦屋さんで
ゴボ天蕎麦をいただきました。
なぜならば…
先日、「関西にはコロッケそばがない」
と言う話になり、
それならぜひ食べたいぞ、
と思っていまして、
なかなかお店ではありつけないので
自宅でコロッケそばを
自作して食べてました。
そんな折、
一般のお店ではなくて
駅のホームの立ち食い蕎麦屋さんにはあるよ
と言う情報を聞き
移動のついでに食べてみよう
ってなことになりました。
という大河ドラマのようなストーリーが
ありまして(笑)
お店に入ると確かにメニューに
コロッケそばがありました!
感動の再会…と思いきや
その横にあったゴボ天そばに
心を奪われてしまいゴボ天を注文。
。と思ったら、あれ?
コロッケをトッピングできるやん!
ということで最終的には
ゴボ天コロッケそばが出来上がりましたとさ。
おしまい