3/2は東京より写真仲間のKさんが
大阪に訪ねて来てくださいました。

Kさんは素朴な優しい風景を
フィルムで撮り手焼きでプリントする
こだわり派フォトグラファー

どんな街を案内しようかと思案していました。
新世界も道頓堀も
彼のイメージに全く合わないのです。

それとなく本人に尋ねたところ
「古い街並みを見てみたいです。
例えば富田林とか…」

言われてみれば
私も富田林にはまだ行ったことがなく
少し下調べをして
コースを組み立てました。


大阪阿部野橋駅から近鉄線で約30分

富田林駅で降りました。


電車の中ではお互いの近況を

しばし語り合いました。



富田林のロゴ


目的の街並みは寺内町(じないまち)

富田林の駅から徒歩10分程度です。


途中で気になったのがここ。

とても小さな交差点と、

ミニチュアの信号機。

教習所にしては小さすぎるしなんだろう?

と思ったら子供達に交通安全を教える公園。

滑り台やブランコだけの公園もいいですが

こういうところもいいですね。





古い街並みが見えてくると

他の観光客の方達が

地図のようなものを持っています。


いいなぁ、それ。

駅でもらえたのかな…?

と思ってあたりを見渡すと

すぐ近くに「じないまち交流館」が

ありました。


中で地図をいただきましたが


そうか、桃の節句の季節なんですね


とても立派な雛壇が展示されていました。


屋根と瓦がとても立派で、

屋根の角には「キケン」の短冊が。


きっと風情のあるお庭なんでしょう。

青空と漆喰のコントラストの隙間に

チラリと梅の花。


マンホールもこの街並みがデザインされています


白壁がいい感じに煤けています。


京都と比べると

観光客も少なく

とても静かな街でした。



絶滅危惧種ですね。

木製の牛乳瓶受け。


屋根の瓦もとても良い造りです。


旧杉山家住宅


中も見学できるようになっています。

昭和の後期に邸宅を分解補修して

再度建て直されたんだそうです。


屋根にはとんがった泥棒除け?

刺さったらとても痛そうです。


展示館の中庭にも

修復で取り外された

鬼瓦がたくさん並べられていました。


今度はいい感じに錆てるトタン壁


陶器を扱っているお店のようですが

玄関先に花が生けられていて

まるで京都の老舗のような風情です。



吊るし雛?と思いましたが

どうやら違う模様。

でも鮮やかで素敵でした。

風に揺れるので撮るのにも一苦労。


こちらは鉛筆のようなデザインの

雛人形でしょうか。

アイデアが良いですね。


こちらも雛人形。

両脇の三人官女や五人囃子と思われる人たち

まるで「千と千尋の神隠し」の

油屋で働く人たちのような

ユーモラスなデザインでした。


古い街並みも商店ではなく

個人宅がほとんどで

カフェや雑貨屋さんが点在している感じ。


カーブミラーに注目(笑)


木の壁も趣がありますね。


黒塀の辻

時代劇に出てきそう。


この街はこの景観で徹底されています。

太秦映画村のような

テーマパークのようにも見えますが、

個人のお宅が多いんです。


お寺の鐘楼も立派ですね。


まさに小京都


どこからか梅の香りが…

と振り向き見上げるの

こちらは紅梅が良い香りを放っていました。


やはりここにも泥棒除け

(猫除け?)


こちらは雑貨屋さんですが、

15mほど進んだ奥は個人のお宅のようで

「ここから先は立ち入り禁止」

という看板が立っていました。


遠くに白く見えるのはPLの塔


子供達のお習字かと思ったら

画面右端はやたらと達筆。

先生の作品?と思ったら、

65歳以上を対象にした生涯学習のようです。

私もよく字がきたないと注意されてましたから

習ってみようかしら。


青い空

白い雲

今日も良い日だ…。


青空と白壁のコントラストは

とても美しいですね。

気がつくと何枚も撮ってしまっています。



こちらは青銅の壁


厄除けでしょうか。

風神様のような像が付けられていました。

このお宅以外でも

いくつかお見かけしました。


木の杖のような素材で作られた壁。

こちらも趣がありますね。



ということで、
喉が渇いてきたのでそろそろ給水。


久しぶり!

大阪にようこそ!

瓶ビールで乾杯!


そして



お昼は街角のお店で

ローストビーフ丼をいただきます。

お隣の席のご夫婦が注文された

雛祭り御膳もとても美味しそうでした。

もちろんローストビーフ丼も

大変美味しゅうございました。

これで1,300円はお得です。




帰りの富田林駅。

掲示板が電光式ではなく

いわゆる「パタパタ」

こういうのはつい撮っちゃいますね。


そのあとは天王寺に戻り

レトロな路面電車に乗ったり



ハイボールを飲んだり



たこ焼きを食べたり。


※ソースもマヨネーズも鰹節も使わず

紅生姜だけで食べるのが好きなんです



どて煮やくじらを食べたり



立ち飲みで日本酒をいただいたり


楽しい1日でした。


Kさん、きてくれてありがとう!!!