このブログスタート当初から
10数年来フォロー頂いている
フォロワーのアイさんが
来阪されるということで
ほんの少し大阪をご案内させていただきました。




待ち合わせはなぜか

南海線の汐見橋駅。


アイさんからのご指定ですが、

なかなか渋い選択でございます。


今回の来阪のためにかな〜りいろいろ

大阪の街を調べたんだそうです。


迎え撃つはこちら。

フィルムカメラで撮影です。



※この記事にはフィルム写真の掲載はありません



古き良きノスタルジー漂う駅から

大阪マニアックツアースタート!



電車を撮る私(笑)


南海線から乗り継ぎ

最初のスポットは住吉大社さん。


駅を降りて、まずちらっと

大阪の商店街を覗き見


粉浜(こはま)商店街


大阪は至る所に商店街が残ってるのが良いですね



そして有名な反橋をわたり住吉大社さんへ


ちょうど初辰まいりの日と重なり

賑わってました。


熊手ならぬ猫の手


ここはウサギを祀る神社なのに

猫が名物で辰の日にお祭り。

なんかそれだけで干支が

いくつか出てきましたね。

あ、猫年は無いか!




赤いのぼりが沢山立っています。


老若男女が訪れます。



提灯がいっぱい!


招き猫

右手で招くねこさんと

左手で招くねこさんが

それぞれいらっしゃいます。


こちらは境内の中のパワースポット

五大力


「五」「大」「力」が書かれた小石を

揃えるとご利益があるんだそうです。


揃いました。

ご利益がありますように!


おみくじの壁

いったいいくつおみくじが結ばれてるんでしょ




お赤飯も美味しそうですが

まだまだこの先もあるので

購入は断念


先ほど渡った反橋を横から眺めます。

水面に映って、

「にっと歯を出して笑ってる口

のように見えますね。」

…って言われてみるとそんな感じ。



そこから阪堺電車に乗り

あべのハルカスに向かう予定でしたが

ちょうど来た電車が

恵比寿町行きだったので

それならということで新世界に向かいました。


が、この日実は待ち合わせの前に

フォロワーさんが朝活で新世界に行き

そこから「徒歩」で汐見橋駅まで来られたという

タフな方でして、すでに喉が渇き

カロリーも消費し切っているということで

街の見物もそこそこに


給水と


じゃんじゃん横丁セット



串カツをお腹いっぱい

食べていただきました(笑)



こちらの「きてやこうて屋」さん

よく「ケンミンショー」で

大阪の人のインタビューに使われる聖地


こちらでお買い物をして(笑)



じゃんじゃん横丁を通り抜け

あべのハルカスに向かおうとしたところ


不思議な衣装の方に追い越されました。


何かイベントでもやってるのかな?

と、「てんしば」に入ってみると


春節のお祭りが
大々的に開催されていました。

ステージに立っている方の衣装や踊りは
よくイメージする中国(清の時代?)ではなくて
騎馬民族の「元」の時代のような雰囲気でした。



そこから天王寺へ。

天王寺にも古い商店街がありまして


少しその辺りを散策。


路地裏も素敵なんです。

(この写真は別の日に同じ場所で撮影したもの)



そしていよいよあべのハルカスへ。


サンシャインは60だけど

ハルカスは300。


なんと5倍??


いえいえ、サンシャインはフロア数

ハルカスは標高(メートル)

そもそも単位系が違います(笑)


という議論を交わしつつ




展望フロアへ。


この景色、ちょっと怖い(笑)


なかなかの絶景です。


大阪城も四天王寺も通天閣も

みんなみんな見渡せます。


そこから電車で移動して


鶴橋へ。


ちなみにこの写真、昼間の写真です。


鶴橋は事前にYouTubeなどで

散々下調べをされ

道という道はほとんど既視感らしく


もうお腹いっぱいというこで

あっさり目に通り抜け


鶴橋を後にします。



そして、知る人ぞ知る

川尻こだまさん

まさか鶴橋で見かけるとは…(笑)


そして次に向かうは





法善寺横丁


実はここねこ天国なんです。


ねこさんにカメラを向けていたら

通りすがりの紳士が話しかけてきました。

なんでも、かのネイチャーフォトで有名な

岩合光昭さんもここでよくねこさんの撮影を

されていたとか。



水かけ地蔵様の

苔の繁殖具合をチェックし


くいだおれ人形へ。


この太鼓、最近ヤマハさんから寄贈されたとか?

私より詳しい(笑)


道頓堀の雑踏


インバウンド客


なぜかもう一度法善寺横丁


屋根裏の猫さん(笑)



夫婦善哉ねこさん(笑)


道頓堀ホテルの有名なオブジェを

通り抜けるころには陽が傾き


夕暮れの河畔は雰囲気が出てきます。


そこから徒歩で夕暮れのアメ村へ


「おいでやす〜」

を模した街頭。


1体 1体 それぞれアーティストが

デザインしています。


バレンタインデーのデコレーションがある

アメ村の自撮りスポットを抜けて


ファッショナブルな人たちとすれ違い


御堂筋を渡ると


凝ったデザインのビル、大丸



大丸

(別日撮影)


大丸

(別日撮影)



大丸

(別日撮影)



その反対側は

ホテル日航大阪


この日はとても沢山歩きました。

途中でフォロワーさんがまいごになり

なんとか再開して


京橋に移動し、京都は伏見の酒蔵さんが経営する

鳥せいさんでおつかれさま会


この時点で「疲れた〜早く座って飲みたい」

という状況でしたが


いろいろな話に花が咲き

疲れもとれてきて


ライトアップされた大阪城を

見に行こうという流れになり。



大阪城を撮る私

さらに徒歩で大阪城公園を北から南に縦断

森ノ宮まで歩き、そこから環状線に乗り…


かの有名な天満まで移動し

映えスポット「チョウチンドオリ」へ。


ここも軽く流した後、

夜の天神橋筋商店街を歩き

テンロク駅で解散。


この日は3万歩以上歩いてました(笑)


(アイさんは4万歩以上)



翌日もゆっくり目に集合し

どこに行きたいか確認したところ

「このところお疲れのようなので

日帰り温泉でのんびりしましょ」

という流れに。


たまたま日帰り温泉の近くに

もともと行きたいとおっしゃっていた



天然記念物の

薫蓋樟(くんがいしょう)


樹齢1000年以上の御神木です。


どれくらい大きいかというと


これくらい


幹だけでなく枝ぶりもかなり立派


昔よく通ったスーパーで買い出しをして


温泉のある鶴見緑地へ。


私が「特濃」好きなことを覚えていてくれて

スーパーで特濃を買っていただきました。


公園で遅めのお弁当を食べ


園内を少し散策

お花の季節には

窓少し早い感じ。


猫柳の芽も膨らんできました。


遠くに見えるハルカス


なんの木の実でしょう?


こんな感じのイガイガ


梅はもうしっかりと咲いています。


ホトケノザ


その足元にてんとう虫


すっかり春ですね


木瓜の花かな


1羽の鳥がいます。

見えますか?



ズームアップすると

木の柱の上に鎮座する…



青鷺さん


その近影


こちらは何かのショーに出るのか

方にたくさんのインコやらオームやらを

載せてました。


ラッパ水仙


青鷺さん


カラスが何か大事そうに

咥えていたので何かと思ってよく見たら

ペットボトルのキャップでした。




別のカラスはなぜだか

執拗にカモを威嚇中。

親の仇か?ってくらい

何度も何度も。


ここは青鷺天国でして


いろんなカップルが生息しています。


かたかたかたかたかた

と連写を効かせて

飛ぶ鳥を撮る練習をしました。


その後温泉に入り

疲れを癒した後


風呂上がりの一杯


二杯



三杯…


京橋たまご焼きをいただきます。


名前忘れましたが

さつまいもチップスみたいなやつ。

これも美味しい。


そして怒涛の梯子酒(笑)


まぐろ尽くしに


きずし



たこ焼きはポン酢味のやつ


とんぺい焼きなど。


酔い覚ましの夜散歩は

大阪市中央公会堂


中之島からの


大阪天満宮


天満宮だけあって

梅が咲いてました。


提灯


行燈


大阪天満宮の正面玄関

しめ縄が立派です。



最後は大阪天満宮参詣道を歩き

南森町駅で解散となりました。


アイさんは

この前後にもあちこち大阪を満喫して

帰っていきました。


おつかれさまでした。