徳川家康が駿府の町を作るために
京から呼び寄せたものはなんでしょう?
と言うクイズでした。
正解は、呉服町と言う町にある呉服商
その名も「ふしみや」でした。
家康の命により
京都から駿府に移転させられた呉服商は
その代償として税金が免除されていたとか。
ゆかりの地名、伏見の名を使っているそうです。
伏見といえば、先日記事に書きました
伏見稲荷が有名ですが、
酒蔵が多く、そちらも有名なんですね。
月桂冠さん、
松竹梅で有名な宝酒造さん、
かっぱっぱ〜♫で有名な黄桜さん、
お酒を飲まれない方でも
名前は聞いたことあるのではないでしょうか。
そんな伏見へは、
京橋から京阪線に乗り
伏見桃山で降ります。
その昔、秀吉が桃山城を居城として
信長の安土城と合わせ
「安土桃山時代」と呼ばれた
あの桃山城のお膝元です。
駅を降りると大きな商店街があり
そこを抜けると
酒蔵の街らしい風景が飛び込んできました。
まずは腹ごしらえと行きましょう。
立派な造りの「鳥せい」さん。
はて、どこかで見たことあるようなロゴ
暖簾をくくり「一人ですけど〜」
と声をかけると、
「すぐ次のご案内になりますので
整理券をお取りになって
お待ちください〜」
流石にお昼時は満席なのね、
と思い、待合の長椅子に腰を下ろすと
まるで堰を切ったかのように
次から次へとお客さんが入ってきました。
この集団の先頭で入れて良かった💨
程なくして席へご案内。
伏見神聖酒造さんが手がけるお店だけあり
「一口生原酒」はこのサイズで230円!
がっしり濃厚な生原酒
大変美味しゅうございました。
ランチは「酒蔵弁当」 2,400円
品数も豊富で
こちらも大変
美味しゅうございました。
食事が終わり会計のカウンターに行くと
先ほどの待合は人であふれていました。
先手必勝ってやつですな。
お店の佇まいも品があって素敵です。
鳥せいさんの隣は建屋続きの
神聖酒造さんの直販店
こんな大きなタンクの中が
美味しい日本酒で溢れているとは
想像するだけで
呼気に含まれるアルコール成分が
上昇しそうです。
続いて向かったのは
月桂冠大倉記念館
日本酒の近代化の礎なんだそうです。
日本酒作りの工程の紹介やら
月桂冠さんの輝かしい社史が
紹介されています。
20歳以上は
お猪口&きき酒付き
入場券を買うとお猪口を渡されます。
展示コーナーは撮影不可のため
掲載するものがありませんが
見応えがありましたよ。
きき酒は3杯楽しめます。
この写真以外にも選択肢があり
ほんと迷っちゃいます。
もちろん、足りない方は
追加購入も可能です。
海外からのお客さんにも
ネイティブに対応できるよう
欧米のスタッフさんが説明してくれました。
お酒も美味しいですが
スタッフさんも、めちゃナイスガイ!
一通り楽しんだあとは
十石舟乗り場にやってきました。
ここは桜の季節も綺麗なんだそうですが
なんのなんの、
紫陽花の季節も素敵でございます。
涼しげな船に揺られて
川沿いの花を愉しむなんてのも
オツですね
海外から来られた
若い人たちも
木陰に腰を下ろして
行き交う船を眺めていました。
紫陽花 近影
そして、
♫かっぱっぱ〜
るんぱっぱ〜♫
でお馴染みの黄桜さん
無料の紹介コーナーでは
歴代のかっぱのCMが流れていました。
当時、子供心に
なんか色っぽいなぁ〜
とは思っていましたが(笑)
金のかっぱ
えーと…
それじゃない感があり
先ほどの
黄桜カッパカントリーの看板のイラストのような
色っぽいやつはありませんかね?(笑)
こちらも角打ちで
夏酒を一杯
そして地ビールも。
この日は天気が良く
夏のような天気でしたので
ビールが進みます。
伏見の古い街並みを歩き
一蘭の前を通りまして…
ほか何件か蔵の前を通ったあとは
ここに繋がります。
ここから先は前回の記事をご参照ください。