11/3〜11/6
デザインフェスタギャラリー原宿で
写真展を開催してました。

10人が写ルンですで撮った写真展
失敗も成功も全部見せる写真展

多数のご来場ありがとうございました!



道具による差はゼロなので
撮り手の個性感性が浮き彫りになります。


私は、都電荒川線をテーマにしました。
1日乗車券を買って、
三ノ輪橋駅から早稲田駅まで
電車に乗ったり
電車から降りたり
写真を撮ったり
その繰り返し。

展示はこのような内容。

今回の写真はデータ化していないので

ブログに載せるのは

実際の展示を撮ったこの写真がすべて。




細かいところは…

イマジネーションでカバーしてください😆



写ルンです 1本 27枚撮りですので

全部で270枚


比較的狭いブースに

10人分の作品を

所狭しと並べました。




デザインフェスタ原宿は

9月の写真展

Réaction Chimique 

と同じ会場


建物全体がアートになっています。



OLYMPUSのカメラ、

ミラーレスとフィルムの2台構成で

現地対応してきました。


でもって、お昼はお約束の

スパイシーオーバーライス。


注文して出てくるのを待っていたら

ちょうどお客さんが来て

共同出展者の方に

「ほら、料理が出てくる前に

ご挨拶してきちゃいなよ!」

と言われ

ブースに戻って説明。


そういえば9月の時も、

ブースをワンオペで回してたな…

飲まず食わずで😆


戻ってきたら

料理すっかり冷えてました。


それもこれもご来場いただいたお客様のおかげ

感謝感激アメアラレでございます。


★  ★  ★


さて、時を巻き戻します。


この展示の撮影はと言うと

まだ残暑厳しい9月上旬


前日は夜も寝ないで

展示で配布する

フリーペーパーの原稿を仕上げ

入稿と共に撮影に行きました。


共同出展者のサチさんと

三ノ輪橋で合流

9月に実施した合同写真展

「Réaction Chimique 」の打ち合わせも兼ねて。



以下、展示の作品とは異なります。


三ノ輪橋のこんな路地を撮りながらのスタート


ストリートスナップに適した土地柄です


COFFE HOUSEあめみや さんに惹かれます


三ノ輪橋の商店街は

まだ古き良き昭和の香りが残っていました。


町中華の食品サンプル


…に反射する私😆


商店街のシャッターも

アートしています。


カメラがプリントされたTシャツ


ほぼ徹夜明けで

重いものは食べられなかったので

お昼は都電カフェへ



都電というより

鉄さん御用達のお店。

特に都電にこだわっているわけではなさそうです。

他の路線だけでなく

海外の鉄道も取り扱っている模様。


サチさんのOM-1


名物 都電バーガー


美味しゅうございました。


そして、都電荒川線のドンツキ

三ノ輪橋から

写ルンですを持って撮影開始!


ホーロー看板が泣かせてくれます

亀の子束子は荒川線 庚申塚駅から

少し歩いたところにありますね。


荒川おでん

まだ食べたことありません。

これではただのモグリですね。

一度食さねば。


1日乗り放題券を買って

電車に乗り込みます。


まずは荒川遊園地前で下車



リニューアルされたあらかわ遊園地には入らず

周りで撮影


名残惜しそうに

ひまわりが9月の青空を眺めていました。


そのお隣、荒川車庫前駅には

都電荒川線の展示エリアがありました。


私より年配のお父さんが

「プシュ〜ガチャガチャ」と

擬音を口ずさみながら

操縦桿を握っていたのが印象的でした。


天井からぶら下げられた扇風機

しっかりと風を送ってくれました。


そこから王子まで移動し、

荒川線唯一の改札(展示作品参照)から出て

飛鳥山まであるきます。



飛鳥山公園の前の道路にかかる歩道橋

ここから見る眺めが好きなんです。


展示で使ったのは、

同じ場所から撮った別ショット。


さらに飛鳥山から庚申塚まで移動

風情のある教室があるようです


庚申塚の駅には

駅のホームに甘味処がありまして

以前にもブログで書いていたと思いますが

暑い夏はかき氷がサイコーなんでございます。


この日は4がつく日

とげ抜き地蔵様の縁日でございます。


地蔵通り商店街は

歩行者天国になり

路上にいろんなお店が出ています。


そこから大塚に移動…したのですが、

我が町大塚では気合を入れて

写ルンですを撮ったので

デジカメ写真はありません。


大塚で唯一撮ったのが

ホームの落とし物w


これは何でしょう??



そしてそこから

鬼子母神に行こうと思ったのですが、

待てよ?

鬼子母神まで行ったら

都電 関係なくなっちゃう!



ということで、面影橋で下車


今年の春に桜を撮りに来ました。

懐かしいです。


そして、終着駅 早稲田へ。


写ルンですの残り枚数を計算して撮影し

線路の突端で電車をバックに

最後の1枚を撮りました。


うん、計算通り。

あとは…神頼み❗️


という感じで撮影をしてきました。


…というお話を

会場で説明させていただきました😆


今回、10人の大所帯の展示でしたが
この日同行いただいたサチさんの取りまとめで
無事展示を成功裡に終えることができました。
ありがとうございました。

そして、多くのご来場者の皆様
ステキな仲間たちに恵まれ
充実した日々を過ごすことができました。


仲間が撮ってくれた私!





出展メンバーの

KOさんとこのみさん



そして、会場の様子!






ありがとうございました!