9月の写真展には
多くのお客様にご来場いただきまして
ありがとうございました。

今回の展示では、
コロナ禍でお祭りなどが自粛されている中で
皆様に笑顔を取り戻していただこうと、
お祭りの笑顔をテーマに
作品を揃えました。

前回の3月の展示に来ていただいた皆様からは
「え?花じゃないの?
こちらの花の写真がヨシュアさんだと思いました!」
(今回別の出展者さんが
花マクロを出されていました)
というお言葉をいただいた一方で、
「ヨシュアさんのブログを長く見ていましたが
花よりもお祭りの方が印象深かったんです」
というお言葉もちらほらと聞きました。

ここ3年ほどお祭りと縁がなかったので
私自身、お祭りの感覚を忘れかけていました。

ちょうどそんな折に
東京よさこい2022が
実に4年ぶりに復活すると聞いて
わずかな時間を作って撮影しに行ってきました。



よさこいも、衣装や踊りなど

鑑賞のポイントはいくつもありますが

私がいつも狙うのは

演者さんの表情。


特に今年は4年ぶり

(コロナの前年は巨大台風で中止)

でしたので、

演者さんの気合いの入り様といったら

格別でした。


踊りというものは

練習でやった通り

間違えることなくきちんと踊ろうと

みなさん必死なのですが

そんな中でも

「楽しくてしょうがない!!」

という表情が滲み出ている方が

結構いらっしゃいます。


いわゆるムードメーカーですね!

おそらくは練習の時も

みんなを明るく元気づけていたんだろうと

思います。



そういう方の素の「楽しんでる」表情は

見ている側の心も踊らされます。


それだけ、

本当に良い表情なんです。


今回の写真展でも、

かつてよさこいの撮影をされていた方や

よさこいのダンスチームに

所属されていた方など、

みなさまそれぞれが

なんらかの形でよさこいと

関わってきたという人も

少なくありませんでした。


不景気だのインフレだの

そんなものは吹き飛ばしてしまえ!

そんな気概を感じさせてくれます。


「笑う門には福来る」


先人の方々の言葉には重みがあります。


力いっぱい

精一杯

持てるエネルギーを全て昇華させて

演目をこなしています


久しぶりに見たからかもしれませんが

コロナ禍の数年で

練習を積み上げてきたのか

見応えのある演目が多かったと感じました。







望遠でかなり離れたところから

狙っていたにも関わらず

ずっとカメラ目線で演じてくださっていた方


とても楽しそうで

こちらもつい顔が綻んでしまいます






一方、男性陣も

まさに「雄叫び」というべき

エネルギーの解放が

たくさんありました。


また、マスクをつけたまま演じるグループも


おそらくはこのコロナ禍の中でも

いろいろな配慮を重ねて

続けてこられたんでしょう。


とてもクオリティが高く、

数年のブランクなどは

微塵も感じさせない演技でした


そして、メヂカラ


静寂を断ち切る

一振りの大太刀のような鋭さ



見ていて鳥肌が立ちました


キレっキレっの演目

さすがでした



今回特徴的だったチームはこちら

阿波踊りの衣装や

よさこいの衣装だけでなく

浴衣や、ごく普通の私服など

いわゆる「多様性」がそのまま

チームとなって現れたかのような

こちらのグループ


最高の笑顔もあり


最高のパワーもあり



キレっキレっの

ハイクオリティの踊りもあり


そして、極め付けは

ベビーカー同伴でダンスされるお母さん


少子化の時代

ベビーカーを押して歩く親御さんに対して

もっともっと周りが

配慮してあげていいと思うのです。

そういう風潮につながればと強く感じました。

がんばれ!子育て中の親御さんたち!


ステキな仲間と

晴れ舞台に立てる嬉しさが

ついついこぼれます


精神を統一して


あるいは解放して


喜びの爆発!


今まで見てきたよさこいの中でも

今回は気合いの入り方が違うように感じました





もっともっと「切れ味」のあったチームはこちら



演者さんの全てが

まるでアスリートのように

鍛え上げられた肢体が

しなやかに宙を舞います


まさに動くアートという印象


難しい姿勢も

みなさん一発で綺麗に揃います


かなりのハイクオリティ


般若の面のサプライズも

かっこよかったです


腕の筋肉


細マッチョと言えるほど鍛え抜かれていました




こちらも、雄叫び!


楽しい仲間と


衣装の早替えで

緑から赤へ




こちらもダイナミック


全てのチームの演目を見ることはできませんでしたが

たまたまタイミングのあった数組を見ただけで

このクオリティといえのは

驚きました。


今後もっとコロナも落ち着いて

みんなが心の底から

お祭りを楽しめるようになるといいですね!


おしまい