某月某日 葛飾柴又
Nikon F2 Photomic
「ゼロ枚目」
そう言えば「町中華で飲ろうぜ」の
新年第1回目が柴又でしたね。
(再放送ですが)
「野球少年」
「紅葉」
山本邸のお庭の紅葉
「ジョギング」
江戸川の土手
ハイキーで。
「凛」
山本邸のお茶席で見かけた和装美人
「自転車」
帝釈天の参道で
自転車を押して歩くファミリー
「手焼きせんべい」
お店の奥でおせんべいを手焼きする光景も
今となっては文化遺産ですよね
★
某月某日 谷中
Nikon F2 Photomic
「Autumn Leaves」
経王寺の境内の紅葉
とても綺麗でした
「夕やけだんだん」
ここの名付け親は
もしかしたらおニャン子クラブの
ファンだったのかもしれない。
「もひかん?」
に見えたけど、後ろの提灯との位置関係が
絶妙なだけでした
「ベーゴマ選手権」
いつもいますよね
このベーゴマ軍団
★
某月某日 飛鳥山
Nikon F2 (Eyelevel)
このところF2系がヘビロテ
「路面電車」
夕暮れ時に都電荒川線が路面を走る
「黄昏」
所々雪が残る公園のベンチで
夕陽を浴びながらスマホに没頭
「お母さん、みてみて〜」
遊具の上を滑らないように進む女の子
コケないでね〜
「グローブジャングル」
って名前、最近知りました。この遊具。
子供の頃は地球儀って呼んでたかな。
西日のフレアと
中心部でくっきりと映る遊具と
回転させている女の子の被写体ブレのバランスが
オールドレンズ&フィルムカメラ
らしく撮れました。
高詳細なデジカメ写真と見比べると
雰囲気が異なりますよね
「うんてい」
体を左右に振りながら
雲梯を進む女の子
★
某月某日 代々木上原
OLYMPUS XA
「ハービー山口展」
真ん中はボーイ・ジョージ
「熱談」
写真展の出展者さんが
お客さんに説明をしているシーン
(と思われ)
「親睦」
この写真展は
吉祥寺のハギさんにお誘いをいただき
楽しい時間を過ごすことが出来ました
★
「街宣活動」
政治家の皆さんが
活動をされていました。
「終点」
都電荒川線の終点、早稲田の駅は
こんな感じで線路が終端しています。
「残像」
薄暗い店内では
カメラの露出時間が長くなるので
動きのある人物をフィルムカメラで撮ると
面白い絵になることがあります。
★
某月某日 板橋
Nikon F2 (Eyelevel)
OLYMPUS XA
「仕事仲間」
植物園のスタッフの皆さん
3人でどちらへ??
「マスク」
オランウータンの親子のぬいぐるみ
二人ともマスクをしていました。
マスクをしなくても良い日々は
いずれ戻ってくるのでしょうか。
「ラン展」
植物園でのイベント。
さまざまな蘭がありました。
「商店街」
駅を出るとすぐそこは
小さな商店街でした。
「むちゅっ」
トンガった唇で
むちゅっとされそうです。
むちゅっと。
★
某月某日 西新宿
Nikon F2 (Eyelevel)
「逆さ都庁」
噴水のプールの水面に映る都庁
「都庁」
大きい建物を間近に捉え
パースを効かせて撮るのって面白いですよね
「後光」
ビルの柱と柱の隙間から差し込む夕陽
その光に照らされた人
「てんとう虫」
大きい大きいてんとう虫。
「水仙」
陽も落ちつつある中で咲き誇る水仙
「LOVE のある風景」
良い待ち合わせスポット!
になっているようです
★
某月某日 実家
Nikon F2 Photomic
「わんこさん」
だいぶ"よいよい"になってきました。
★
某月某日 新宿
Canon F-1N
「スフィア」
不思議な形のビルですね!
「路地裏」
火災の後しばらく大変だったと思います
「ゴジラ」
ゴジラといえば東宝
東宝といえばゴジラ
「ガールズバーで〜す!」
寒い中、パネルを持って立っていました
「ストリート その1」
行き交う群衆
その奥に伸びるストリート
「客待ち」
また、まん延防止特別措置、発動ですね
「ストリート その2」
奥のお店が竜宮城みたいです。
「見回り」
外回りのお仕事、寒そうですね
「一番街」
知っていたお店が
どんどん消えて無くなっていきます。
「百合子」
飲酒運転は当時も今も社会悪
「シルバー」
フラッと立ち寄ったお客さんに
丁寧に質問されていました。
★
某月某日 幡ヶ谷
Nikon F2
OLYMPUS XA
3月に開催するグループ展
会場の下見を兼ねたミーティング
赤いポストが目印
「オールドレンズ」
共同出展者さんのカメラ
「移動」
ということで、
緊急告知‼️
気合を入れて本名で出展します!
で、振り返ってみると、
結果としてNikon F2系の使用率が
とても高いことがわかります。
やっぱり、道具として手に馴染むんでしょうね。
1970年代を代表する機械式カメラとして、
このNikon F2と双璧を成す
Canon F-1もかなり質実剛健で
道具としても非常に優れたシロモノ。
お互いに良きライバルたりえた2台の
撮り比べも実に面白い。
OLYMPUS XAも含めて
1970年台のカメラ達とイチャイチャしてたら
何が起きたのか、それまで死んでいた
Nikon F3のモータードライブが
なんと!突然復活。
「次はおいらを使ってくれよ」
と言い出しました(笑)
さて、次はどこに撮りに行こうかな!