昨年末に続き
1月も板橋熱帯環境植物館に
行ってきました。

今回はいつも花撮りに使っている
カメラ・レンズではありません。

違和感があったらごめんなさい。

普段は

カメラ:Nikon D810 

レンズ:TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO VC USD


という組み合わせですが

今回は


カメラ:Nikon Df

レンズ:Nikon Ai Micro-Nikkor 105mm f2.8


です。


使用上大きく違うのは手ぶれ補正の有無

シビアなマクロ撮影に手ぶれ補正がないのは

なかなかしんどいんであります。


植物がメインの施設ですが

熱帯環境ということで

クマノミとかもいるんです。


キンカチャかな?

シベ


濃厚でまろやかなタムロンのレンズと比べ

ニコンはすっきりした感じ


コチョウランのシベを誇張してみました


ナカミが別の生き物みたい


ウナヅキヒメフヨウ


毎度似たような構図なので

もうちょっと工夫が必要ですね


シュウカイドウ

ピンクの花びらが落ちるとこんな感じ


アメリカシャガ


青い花びらだけくるっとカールします


名前わかりません


ピレアの葉の模様


葉の先のマニキュア



パキスタキス・ルテア


サンタンカの蕾


多分ピレアの種類


水滴


亀さん


チャイニーズハットに似てますが

ちょっと違うような


葉の模様って面白いですよね


こちらも


オオベニゴウカン


グズマニア


オオベニゴウカンの実のようです


コエビソウ


アンスリウム


こちらも名前わからず。

派手な色とは裏腹に

控えめなシベが奥ゆかしい


これも名前わからず



自己主張しすぎるシベ(笑)



名前わからず


虫を誘い込みやすそうな色と形



小さな小さな花



こちらもランの仲間かな



ヤマブドウのような実



白い花びらにオレンジのシベ

好きなカラーリングで美しい


こちらはメシベ


黄色のシベが別の生き物みたい



シベの主張が大きめですね



この中心部の形が面白いんです



昆虫の顔みたいでしょ



サンゴアブラギリの花



ベニヒモノキ


この花はどう撮るのが一番いいんでしょう



ハナキリン



シベのところから

さらに緑のものが生えています



ブーゲンビリア


白い部分が本体で

薄紫の部分は苞葉



最近シベの魅力にとりつかれた

ポインセチア


黄色いサボテン


赤いサボテン


ポインセチア


水滴は蜜?


オンシジウム


この日はラン展も開催中で

様々な種類のランが置かれていました


ピンク



パフィオぺディラム



キンセンカ



小さな白い花


小さなオレンジの花


シベ 近影


このオレンジの部分は花?


葉の模様があみだくじ


水路とモヤ


苔と葉


逆光の葉


ヤマブドウみたい(笑)

それしか言葉が浮かばないけど、なんか好き


白いラン


ポインセチア


特徴的なシベ


水蒸気 噴霧中


ここからフィルムで撮影

ランのコンテスト


ハナキリン


噴霧中


さまざまな熱帯の植物


スタッフのみなさん


オランウータン


生花


おしまい