今年最後の投稿になります。

2020年以降
度々緊急事態宣言が下され
様々な施設の臨時休業などに伴い
行動の制限や自粛を強いられました。

そのような中、2021年に登った山を
まとめました。
フィルムとデジタル、ときどきムービー。


🏔

2/6 筑波山


2021年の「山はじめ」は筑波山から。

2月頭でしたがポカポカ陽気で暖かく

じっとりと汗をかきました。

久しぶりすぎて筋肉痛に。


御幸ヶ原で

筑波うどんと山菜そばを

両方ともいただくという快挙🤣


帰りは新しい温泉施設を開拓。

楽しい1日でした。


筑波神社にお参り


遠方にうっすらと富士山




🏔


3/14 高尾山〜高尾梅郷


ブログを通じて高尾梅郷を教えていただき

2019年の梅の花の季節に行ったのが最初。


高尾山は言わずもがなの人気の山ですが

裏高尾の「奥座敷」感と

点在する沢山の梅林が

とても素敵でした。



この日は高尾山からも富士山が綺麗に。


わたし、高尾山での富士山遭遇率低いんです🤣


咲き誇る梅林の美しさよ。

2022年もまた行きたいなぁ。


🏔


3/27 御岳山〜大岳山


2月にカメラを買いました。

2,000mmまでの望遠が効く

全然コンパクトじゃないコンデジ

Nikon P950


その威力を試そうと、

鳥や動物に遭遇する率の高い御岳山界隈へ


大岳山に向かう途中、

早速カモシカさんに遭遇

50mくらい離れてましたけど

顔のどアップまで撮ることができました。



富士山は見えなかったけど

ポカポカ陽気で暖かく

楽しい1日でした。



🏔



4/10 那須岳


まだ所々に雪が残る春那須へ

わずかな時間でしたが

軽アイゼンの練習になりました。



那須に行くたびに毎回撮影するこの景色


季節ごとの違いを見つけるのも楽しい!


そしてこの日も新たな温泉施設を開拓

とてもいいお湯でした。


🏔


5/1 高川山


若干体調が芳しくなく※

かつデジカメも電池ドロップ事故※※が重なり

ブルーなスタートでしたが

山の持つエネルギーって不思議ですよね

みるみる体調も回復し

午後には元気いっぱいになりました。


※基本的に体調に不安があるときには

山に行ってはいけません。

良い子は真似しないように!


※※電池ドロップとは、

カメラをUSBケーブルに繋いだときに

「充電」や「パソコン転送」を選ぶのですが

選び間違うと何故かバッテリーが

完全に空っぽになってるという…。

なので、別体の充電器買いました。



針葉樹林帯の木漏れ日が

初夏を感じさせてくれます。


ヤマツツジの濃ゆいツボミ


秀麗富嶽十二景…なのですが

富士山は恥ずかしがり屋さん(笑)





🏔


5/15 三頭山


奥多摩グリーンの大海に溺れてみよう!

ということで、新緑の三頭山へ。


特徴的な岩や木に

ニックネームを付けるのが好きで

この日も以前に見つけたものの

ニックネームを思い出したり、

また新規で見つけたものには

新しいニックネームをつけながら

楽しい山登り。


この日も山頂からは

富士山を拝めず。


そのかわりに豪快なお父さんと

楽しいおしゃべり(笑)


奥多摩グリーンの大海原


ブナ林って…好きだわ。


この時期はヤマシャクヤクも楽しめます





🏔


5/30 高尾山


今年買った2つ目のカメラ

DJI Pocket 2



こんなものを作ってみたり。


奥にある三脚のついたのがそれ


そして高尾山に来たら必ずいただくのが

なめこ汁

お店による味の違いを楽しむのもいいですね



登山シーズンだと

混んでて買えない時もある天狗焼き!


天狗肉100% (嘘です)


🏔


7/10  御岳山


下半期初の登山は

御岳山の富士峰園地、七代の滝など

御岳エリアの隅々をめぐるご案内登山



七代の滝 スローシャッター


綾広の滝 スローシャッター


帰りに寄った澤乃井園で、

遠くに見えたノカンゾウの花に来た

クロアゲハを1,000mmの望遠でパチリ






🏔


7/17  谷川岳


今年登った山の中で

最も登り甲斐のある山をソロ活で


天気が良すぎて日に焼けました。

いや、焦げました🤣

上越国境稜線の美しさは

何度見ても惚れ惚れします。


上の写真はトマの耳から見るオキの耳


そしてホソバヒナウスユキソウ

この花を見るためだけに

この山に登るという人も

少なくありません。

今年も出会えてよかった。

もちろん、この花だけでなく

さまざまな花を楽しめる

梅雨明けの谷川岳は

大好きなシーズンでもあります。


先ほどとは反対向き

オキの耳から見るトマの耳





🏔


7/31 妙法ヶ岳


7月には、この年3台目のカメラ

Nikon New FM2/Tを購入したので

名付けて「山でニコンデート」。

撮り比べって楽しい!😊


そして、

「山 × フィルム」

の楽しさを覚えました。


朝靄の立ち込める神秘的な森を抜け

(デジタル)



森の雰囲気をよく捉えています

(フィルム)


ユーモラスな狛犬さんたち

(フィルム)


凛々しい狛オオカミさん

(デジタル)


緊急事態宣言再突入前夜

秩父の地でいただく

クラフトビールも

美味しゅうございました。





🏔


10/3 那須岳


春那須に引き続き秋那須へ


この日はね

寝坊してフィルムカメラを忘れたわけですよ

5月の高川山に続き


「撮りたいけど、撮れな〜い」

(吉高由里子さんの声で脳内再生してください)



そしてこの景色。

上に貼った4月の景色と

見比べてみてください😊


ここが私の定点観測ポイント




紅葉の始まりかけでした。


そういえばこの日、

そよ風ひらひらさんと

ニアミスだったようです!


🏔

10/16  高尾山


父を連れての親子登山


2020年3月から

2021年10月に

コロナ禍を避けて

東京オリンピックばりの

スケジュール変更


景色の変わった6号路も

だんだん見慣れてきました。


この日も富士山は見えず!


下山後に父と温泉に入り酒を酌み交わす。

このような機会は

あと何回訪れるでしょうか。


🏔


10/23 奥多摩むかし道


厳密には登山ではないのですが

ピークハントのない山歩きってのも

たまにはいいじゃないですか。


ということで、

キヤノン vs ニコン

の撮り比べ企画


この日も天気が良く

奥多摩湖の水の青さも素敵でした


廃線やらオブジェやら

いろいろと不思議なものに出会えた

秋の山歩きでした。


🏔


11/13 御岳山


バケペンデートということで

2.7キロほどの中判カメラを担いで

御岳山の紅葉を撮りに。


この日は荷物が重いため

七代の滝はスキップし、

武蔵御嶽神社から直接天狗岩を目指し

そこからロックガーデン へ。


武蔵御嶽神社 参道

(中判フィルム)



ロックガーデン  スローシャッター

(中判フィルム)


綾広の滝  スローシャッター

(中判フィルム)


🏔


2021年の山行は以上です。


来年はどの山を目指そうかな😊



つい先日、氷ノ山で遭難事故が発生しました。


釈迦に説法ではございますが、

山に行かれる方はくれぐれも

体調や気候に留意し

しっかりとリスクヘッジをした上で

山に向かってくださいね!



今年1年 私のブログを読んでいただき

誠にありがとうございました。

みなさまからの「いいね」やコメントは

良い励みになりました。


それではみなさま、良いお年を!