夢の島熱帯植物館の続きです。

食虫植物のコーナー

ウツボカズラ

これがあると大抵中を覗いてしまいます


ムシトリスミレ


こんなに可愛い花をつけるのに
食虫植物なんですよね

どうやら、葉に特徴がおるようですが…

コケのツノのような…なんでしょ?😊

とても繊細なお花です


山でも時々見かけるモウセンゴケ

すこし手ブレしてます💦




水草が綺麗


放射状に伸びる葉


ギョリュウバイ

開花が早いですかね

展示室にあったもろこし
カラフルなもろこし


キバナコスモス


イソギク


ヒネム


ノゲイトウ


チョコレートコスモス

ハロウィンのイベントが始まっていました。

大きいカボチャは全部本物


子供たちは珍しいカボチャを相手に
座ったり乗っかったり持ち上げたり

重そう…


写真を撮るお母さんも大忙し



スイレン


実はシベが特徴的なんですよね

シベ好きとしては
寄れる睡蓮は大好物なんです(笑)



ググッと寄ってみる



池に浮くスイレンが
なぜアップで撮れるのかというと

実はこんなに近い

そして、近いということは
花の香りも楽しめる!

館のスタッフの方が丁寧に教えてくださり
さわやかな睡蓮の香りを楽しむことができました。

「花を熱心に撮られているので
お花が好きな方かと思いまして…」

じっくり見られていたようです(笑)



サルスベリ


サボテンの花

ソテツの花

迫力があります


赤と白が折り重なる
ベゴニア・センパフローレンス
離れてみてみると…


夢の島熱帯植物館の名物、立体花壇

そしてモチーフは、
館のすぐ目の前が会場となっていた
アーチェリーのピクトグラム




そしてお昼休憩を挟み、
ここからは葛西臨海公園へ。


こちらも放射状

ビビッドなオレンジ


メランポジウムにセセリチョウが待っています
黒い背景のためわかりにくいですが…


お花畑の中を駆け回る子供たち


とても楽しそうです

秋は春と比べて花が少ない季節…
の感覚でしたが、ところがどっこい
さまざまな花が海岸沿いに咲いています。


ニチニチソウ  白


ニチニチソウ   赤


ペンタス


ホバリングしながら
ペンタスの蜜を吸う
ホシホウジャク



何年か前に来た時、
ここは一面の名の花畑でした。

コロナ禍中に来た時には
「密」を避けるためか
全ての花が刈り取られて
更地になっていました。

今またこうして
色とりどりの花が戻ってきてくれて
嬉しく思います。


おしまい