まだまだ9月のネタが続きます。

9月某日

そらそろ花成分が欲しくなり
夢の島熱帯植物館へ。


ここの近未来的な巨大温室、好きなんです。

ここも今は予約制。
とは言え、向かっている途中
スマホで予約できます。


入ってそうそう
フウリンブッソウゲ
がお出迎え

冬の寒い時期に来ると、
外気との温度差でカメラが結露してしまい
あまりよろしくないのですが
この季節なら問題ありません。

巨大温室の中にある滝



迫力があります


シダ系の植物の
規則性のある葉のつき方も
幾何学的でなんか好きなんですね


アンスリウム


ベニマツリ


シベマニアの私としては
シベのクローズアップも
外せません(笑)

花の種類によって
どれもシベのつき方も(表情)が違います。


水撒きをした直後なのか、
先程のベニマツリと同様に
花びらが湿っています。


水滴の向こうの景色


サンタンカ



サガリバナ

花がすぐ落ちてしまうようで
落ちた花を大きなシャーレにいれて
展示されています。

木に残っている花は…
ありませんでした。


舌を伸ばしたヘビのような…花?



先ほどのサガリバナ

あ、木に花が残ってる!?と思ったら、
落ちて葉の上に乗っているだけの花でした


花だけでなく葉も好きです


ヘリコニア・ロストラタ

ハンギング・ロブスター・クロウ
とも呼ばれます。
エビのハサミ

ブレてしまいました


コチョウラン
白い花もなかなか撮るのが難しいです

デンドロビウムかな
シランの仲間かな?
水滴がついて、ちょっとエ◯い


葉脈


こちらも白いラン

色だけでなく、
花びらの形も様々ですね


ベニツツバナ

それぞれが別の生き物のように
いろんな方を向いている花


木の幹の、折れた跡っぽいところの模様


カトレヤ


花びらのヒレヒレ

オンシジウムのラインダンス

温室の中が広くて
ついつい長居してしまいます

夢の島熱帯植物館では
ハロウィンの展示をしています。
なので、子供たちも
ハロウィンの衣装です。


バンザーイ
ウェーイ

なんか盛り上がってる風な花たち


つづきます。