9月某日
この日は小石川後楽園におじゃましまして、
お昼をいただいたあと、少し歩いて
小石川植物園にやってきました。
少し前に一部改装したようですが
この銅製の壁はその時設置されたのかな?
園に入って早々
ツマグロヒョウモンのメスがお出迎え
キバナコスモスにとまっていました。
そしてこちらはアサギマダラ?
と思ってよく見たらアカボシゴマダラでした。
要注意外来生物なんだそうです。
フクロミモクゲンジかな
すすきのおばけ、
パンパスグラス
歴史ある小石川植物園は木々も立派ですね
超広角で撮っても収まりきらない
午前中は雨がぱらついていましたが、
午後になってお日様が顔を出しました
長いこと工事をしていた温室が
少し前に完成しました。
ここの植物園は学術的な要素を持ち
他の植物園とは一味違います。
アサマフウロ
高山植物のエリアは
山でしか見れない花が観れるので
とても好き…なのですが、
もうシーズンが終わり
花をつけているものも少なくなっています。
セントランサスかな
ウラジロキンバイの葉
クロトウヒレンかな
ホタルブクロ
白いトリカブト
よく見かけるヤマトリカブト
レンゲショウマとは似ても似つかない
キレンゲショウマ
キバナノツキヌキホトトギス
なんでしょ?
【訂正】ツリバナ
情報ありがとうございました😊
ミヤマアキノキリンソウ
ヒメすぎラン
マユハケオモト
森は静かです
どこかの山に来た気分
ようやく、開花したヒガンバナに遭遇
センニンソウ
ソバナ
ヤエサルスベリ
と、背後の小石川分館
シジミチョウがとまっているのはハギ?
こちらはヒガンバナの群生
ラクウショウの気根
白いヒガンバナ
赤よりも妖艶に感じる
ヤエヤマブキ
ツマグロヒョウモンのオス
おひるねねこ
つづく























































