緊急事態宣言も明け
街もにわかに活気付いてきました。

いかがお過ごしでしょうか。

10月3日 は登山の日

この日、お誘いをいただき
秋の那須をご案内することになりました。

4月の春那須に続き
ちょうど半年後の秋那須。
今年2回目になります。


那須岳の紅葉が始まったみたいです。
土曜日に行った人は、朝4時に
駐車場が満車だったそうです。

そんな話を聞きながら計画を立てました

那須塩原駅からのバスは早々に満車になり
急遽臨時便が増発されました。
まだ雪が残る春那須の時は1台のバスに
乗客4人ほどでしたが…。

今日はどんだけ混んでるの〜?
と思いつつ…
結果、特に渋滞にはまることなく
ロープウェイ駅に到着しました。

のんびりと山中で写真を撮りたかったので
今回も登りはロープウェイを使いました。

那須には何度か訪れていますが
毎回青空が気持ちいいんです。


では、あの頂に向けてスタート!

銀色の穂が風に揺れています。
台風の爪痕はありません。


あちらの尾根は木々が色づき始めています。
ベースの緑は芝生?熊笹?


早々に奇岩コーナーに到着


ガンコウラン
こんな季節でも岩場の植物は健気です


タカネイブキボウフウ(推定)の枯花


いっこだけシラタマノキの花


イタドリの実


茶臼岳中腹から見る朝日岳

朝日岳の山肌も色づき始めています。


緑と紅葉のコントラストが美しい

そうこうしてるうちに山頂稜線へ。
ロープウェイを使うと早い!

ナナメ鳥居を潜り


祠にお詣り

ナナメ鳥居から祠までが参道




山頂標識は…渋滞中💦


標高1,915m. 登頂〜!

あちらの台地状の尾根も色づき始めています

そしてぐるっと見渡せる北関東の山々


いつかはその稜線も歩いてみたい


台風一過の好天
緊急事態宣言明け最初の週末
登山の日

この三つの条件が重なり、山頂は密です


さっさと次へ行きましょう

ツメ岩の前を通り


姥ヶ平を見下ろします。

那須の代表的な写真のアングルの一つ
この姥ヶ平から見上げる
紅葉に染まった茶臼岳の写真が有名です。

次のシーズンには、敢えて山頂は目指さず
姥ヶ平の紅葉トレッキングも良さそうですね。


茶臼岳山頂のシルエット

夏っぽい


ここからぐるっと回って茶臼を降り、
峰の茶屋跡避難小屋
(中央やや左の小さな赤い屋根)
を抜けて朝日岳を目指します。

峰の茶屋跡避難小屋は
風の通り道になります。


やぁやぁ、三人地蔵さま(三子岩)こんにちは!

多くの登山客を見守ってくださる
お地蔵さんのような岩です。


岩の隙間から赤く染まったミネカエデ?が
顔を覗かせます


この日は日差しが強く、少し日にやけました


好きな景色

一昨年の冬那須よりも
豊かな色合いです


峰の茶屋跡から茶臼岳を振り返ります


荒々しい朝日岳の岩峰


二人地蔵さま


春に来た時にはまだ
このエリアには残雪がありました


ジャージャービンクス岩

蛙のような飛び出た目が特徴です


朝日岳の稜線に出る直前、最後の急登です



ナナカマド越しの朝日岳


ここで食事を取ります


食事を終えたら、
荷物は邪魔にならないところにデポして
身軽になって登頂を目指します。


青い空
緑の山肌
赤く色づく木々
白い崖

コントラストが美しい!


台風のが通過した時には
かなり雨も降ったのでしょう

心なしか植物が生き生きしているようです


朝日岳到着!


ここもそれなりに混んでますね


先ほど登った茶臼岳は、
刻一刻と姿形を変えるガスの塊に
隠れたり現れたり


ガスの隙間から顔を覗かせる
茶臼岳山頂


ガスが消えた後の茶臼岳


そしてコントラスト


あちらにも登山道がぴょろっと伸びてますね

那須岳といっても私が知っているのはほんの一部だけ
まだまたま行っていないエリアが多いので
また今度来なきゃ


山肌にぽっかりと雲の影

みんな足を止めて
雄大な景色に見入っています



こちらはバンザーイ!

では下山を開始します

急登は、登りはもちろん
くだりも神経を使います

いくつかある鎖場は
登りもくだりも写真を撮っていません。
(道が狭く後続の方々の迷惑になるので)

ピース岩

この辺りもまた岩の質が違うんですよね
ブラタモリ的面白さがあります

くぐり岩

あたしゃ怖くてあそこまで行けないよ(笑)


ジャージャービンクス岩がガスで覆われ
幻想的な表情になっています。


ヤマハハコでしょうかね?
まだ残っていました


リンドウ
わずかながら、花をつけて待っていてくれました。


峰の茶屋跡まで戻り
コーヒータイム!

雄大な山の中で
風を感じながら飲むコーヒーってサイコー!

見上げると、まだこれから隊列を組んで
茶臼岳に向かう人たちがいますね。
団体さんでしょうかね。

では下山を再開します


また来ますよ〜


ヤマモミジ



ワタシのカゲ

誤操作でシャッター押しちゃったけど
面白いから載せとく(^^)


アキノキリンソウ


紫陽花もまだ立ち枯れにはなっておらず


千と千尋よろしく
神域から外に出ます


橋を渡って神域の外に戻ってきました。

ありがとうございましたm(_ _)m




下山完了
そして那須からバスへ

駅経由で向かった先はこちら


那須塩原駅前でタクシーに乗り
ここを告げると

「え〜知らないなぁ、そんなところないっすよ
別のところと間違えてませんか?
この通りしょっちゅう通りますけど
そんなのないっすよ」

と不信感丸出しの運転手さんに

「いいから向かって!」

と告げ、現場に到着!

「…あ…あった…ありましたね!
失礼しました!」

土地のタクシーの運転手さんでも
知らない温泉…て(笑)
まあ、穴場ではあります。

ここのお湯に浸かると体が火照るほど温まります
今回はサウナにも入り
心地よい夜風に吹かれながら駅まで戻ります

温泉でサッパリした後は…


那須の茄子で乾杯!

お疲れ様でした!!

おしまい