大塚 都電荒川線沿いの
薔薇と風景を3種類のレンズで
撮り比べてみました。
まずは「タクマー」こと
Super-Multi-Coated Takumar 6x7 75mm F4.5
これをニコンのフルサイズデジタル一眼レフに
マウントアダプタを介して装着
フルサイズカメラに付けると中望遠になります
もちろん、ピントも露出もマニュアル操作
カメラ本体の露出計だけは効きます
オートフォーカスのない時代だけあって
ピントリングのピッチやトルクが心地よい
撮って出しではなく、
Lightroomでの現像時に若干補正をかけています
というとも、薔薇撮りの時は
少し変わった撮り方をしていまして
「撮って出し」(そのまま)の写真は
失敗作にしか見えないような写し方なんです
古い中盤用フィルムカメラの時代のレンズですが
単焦点だけあって想像よりややシャープ
それもデジタル時代のシャープとは
また違ったシャープさと言いますか。
そして色のりもいい感じです
この日もカメラおじさんが
多数出動してました
(自分もその一人ですが)
最初の写真のように
「異形のモノ」感満載のカメラで撮影していたら
案の定話しかけられました(^ ^)
他にも何人か
😲
って顔されました。
☆
続いては、「シグマー」こと
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
望遠マクロ
今回の3種類のレンズの中で
唯一のズームレンズ
こちらもそこそこ古いレンズなのですが
私が持っているニコン純正の望遠ズーム
と比べるとコントラストを低目にし、その分
階調表現を優先した設計のように感じます。
私が買った時は格安の叩き売りでしたが
今は売価が当時の倍か
とうの昔に生産終了して品薄になったから??
☆
最後は「タムキュー」こと、
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
(F004)
単焦点マクロ
これももう代替わりして
古い世代になってしまいました
最近山や街撮りばかりで
タムキューを持ち出す機会がなく
久しぶりの登場
前述の2つのレンズと撮影日が異なり
外観は撮っていません。
撮影日は以下と同日
こちらは主に花の写真をアップしている
Instagram掲載分へのリンクから1枚
強めの寒色系になってしまったのですが、
結果オーライということにしました。
(Lightroomで正しい色に戻せるのですが)
タムキューの特徴は
単焦点ゆえの緻密な描写力と豊かな色合い、
それと背景ボケの滑らかさ
とても気に入っています。
以下、直接掲載