春になると、虫や鳥たちだけでなく
ワタクシも野や山を駆け巡りたくなるんです。
理由はどうだっていいんです。
全部春のせいなんです。
しかし…
3月13日 土曜日
朝から春の雨
それも、「春雨」のような
清らかで美味しそうな雨ではなく
雷を伴うオラオラ系の雨。
ということで、
しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん♪
じっと我慢の子、でありました。
☆
こけこっこ〜
一夜明け、まだ若干風はあるものの
気持ちいい行楽日和!
ということで、早速高尾山に向かいました。
もうね、皆さん半袖なんですから。
気分は夏ですよ夏。
ビアマウントが待ち遠しい…。
で、例によってケーブルカーにも
リフトにも目をくれず、
レッツ6号路!!
と思いきや、実は
通行止めだそうです。
一昨年の台風で
土砂崩れ跡地みたいになってましたから
綺麗にするんですかね?
ということで、
日当たり良好な稲荷山コース!
レッツゴー♪
って、早る気持ちを抑えてスタートを切ったので、
登山口フォト → ×
ヤマレコの登山開始 → ×
ウェアリング調整 → ×
と、ロボコン0点! 並のだらしなさで
登り始めてしまいました。
とりあえずウェアリング調整。
すでに暑いのなんの。
センリョウの実ですかね?
※当ブログでは
知ったかぶって花の名前を書いていますが
実は案外テキトーに書いているので
違ってるものもあるかも知れません。
その時はご指摘ください!
でもって、この真っ赤な実、
あちこち実ってます。
鳥も小動物も、誰も食べないの?
程なくして、屋根のなくなった展望台へ。
気持ちいい&心地いい
天気が良く視界良好。
遠くに、先月登った筑波山がうっすらと。
(300mm相当で撮影)
そしてこっちは、
新宿高層ビル越しのスカイツリー
(650mm相当で撮影)
スカイツリーの右に、
東京都庁のツインタワーのシルエット
わかりますか??
キブシですかね?
それにしては房が短いような。
杉並木の間を抜けていきます。
うーん、気持ちいい!
とにかく一心で登り続け
奥高尾にとうちゃこ〜
うわ〜い、富士山が綺麗!
他の登山客の皆さんも
富士山後視界に入ると同時に
感嘆の声を出していました。
さらにさらに、細田屋さんも営業中
時間も朝10時半頃と、まだお店もガラガラ。
ということで、ここで小休止。
細田屋さんで富士山を眺めながら待つこと数分…
このゴールデンコンビが
うまいんだな。
よっ!待ってました!
日本一!!!
そしてこちらも、にっぽんいち!
にしても山頂付近、白煙が立ち込めて
風が強そうだなぁ
(500mm相当で撮影)
そして山頂広場へ。
お天気も良く、それなりの混み具合
それでは陣馬山へ…は向かいません。
が、まだまだここは前座。
4号路〜いろはの森コースを下山します。
ミヤマシキミですかね
花を咲かせるのも時間の問題。
そしてこの季節の楽しみは
やっぱり春の花
ナガバノスミレサイシン
かな
タチツボスミレ
ひとくちにすみれと言っても
色や形が微妙に違う。
もちろん種類も違うんだけど、
それらの違いを見て歩くのも楽しいですね。
そしてコレはナンジャラホイ
なにかの綿毛?
いろはの森のいろはの森たる所以は…
と書いてみたところで
いろはカルタやいろは紅葉
いろんなものが混ざってそう…
自然観察路と比べて
このいろはの森コースは
静かなのが好きです。
じ〜っと、鳥の鳴き声と
さわのせせらぎと
木々のざわめきだけを聴いていられる…
と思ったら、どこからか
「すいませ〜ん」
と呼ぶ声が。
上の方から
「蛇滝にはどうやって行けばいいですか?」
いやあ、蛇滝は尾根が違うので
直接行けねっす。
そして日影沢園地(キャンプ場)にとうちゃこ〜
こちらのわんこさん
高尾山の下で抜きつ抜かれつ
ほぼ一緒のタイミングで降ってきました。
とてもおりこうなわんこさん
どことなくうちのわんこさんにも似てる
犬種違うけど。
そして、ここでコーヒータイム。
まだお昼だけども。
春の陽と木々と鳥の声にカンパーイ
そして下山再開
ここにもあそこにも
いろんなすみれが咲いてます
エイザンスミレ
タチツボスミレ
高尾山の固有種、タカオスミレは来月かなぁ
もう少ししたらハナネコノメとかかなぁ
とかなんとか、またくる理由を考える。
そして最後にこの花
名前が…わかりません(⌒-⌒; )
そして、続きます。





























