関東のみなさま
あけましておめでとうございます。

もちろん「梅雨明け」の話でございます。

関東地方の梅雨明け宣言が出されたこの日
久しぶりに深大寺界隈を写真散歩。

8月にしては気温も高すぎず
過ごしやすいお散歩日和でございました。

深大寺界隈はかなり広いのですが
この水神苑さんの石碑から
「中に入る」感覚があります。
ここから内宮といいますか。


ここ数日でようやくセミの声を
聞くようになりました。

木と土と、森の香りを感じつつ
参道を歩きます。

この辺りには数多のお蕎麦屋さんがありますが
私が好きなのはここ、青木屋さん

この提灯の列と



この景色を眺めながらお蕎麦をいただける
特等席がお気に入りでございます。

青々と茂る木の葉の隙間から
なんとも言えない清々しい風が流れ
時折この葉のざわめきが聞こえます。

では、早速お蕎麦をいただきましょう。
お蕎麦より「蕎麦前」が重要だったりします。

生ビールとおつまみ三点
それに天ざるがついて1,500円は
リーズナブルです。

まぁ、これだけでは
済まないところがイヤハヤ(笑)
追加で日本酒もいただいちゃいました。

食事が終わりましたら
酔い覚ましに付近をお散歩

この日は植物園は時間的にパス

清流が流れる水路と
そこに覆いかぶさるような青葉

見ているだけで涼しげなのであります。


近頃は風鈴というと
透き通ったガラス製が多いように思いますが
ここでは陶器の風鈴が
風に揺られていました。

ぼんやり灯る守る街灯と相まって
こちらもいい雰囲気を
醸し出しています。

この先にある
水生植物園に足を運びます。

アメリカノウゼンカズラ

ふくよかな花


これから咲き始めるんでしょうかね


色の濃いノカンゾウ


相変わらず正体不明の花


ミズキンバイ

中にありんこさんが入ってます


花の向こうには団体さん

ガイドのような方が
説明をされていました。


8月に入ると花も落ち着いてきます

そして虫の季節へ。

ハナムグリでしょうかね?
腹部に白い毛が点々と生えてます。



こちらはシオカラトンボ

やっぱり塩っ辛いんですかね?
食べたことないのでわかりませんが(笑)

そういえば先程お蕎麦を食べているときに
オニヤンマがふわーっと飛んできました。
スズメバチですら敵わないオニヤンマと比べると
シオカラトンボは「こんなに小さかったっけ」
と言った感じ。

巨大なものを見ると縮尺の感覚がおかしくなります


さて本日のエンディングテーマは
サイモン&ガーファンクルの
「Flowers never bend with rainfall」

先日、ふと、フランクロイドライトの話題から
サイモン&ガーファンクルの話になり
またこのところ聴くようになりました。
S&Gの中で最も好きな曲がこれ

雨なんかに打たれても花は決して折れないぜ!

という、ある意味応援ソングとも思えるのです。





さて、酔いも醒めたところで少し歩いて
こちらの温泉へ。

古代化石温泉という、
コーヒーのような真っ黒な温泉で人気の
湯守の里さんへ。


ここらにきたら必ず寄っています。
素朴でいいところなんです。

露天風呂のエリアに1本の木が植ってまして、
百日紅がちょうど花を咲かせていました。

のんびりと湯船に浸かりながら眺めていると
どこからともなくカナブンが……いや、よく見ると
エメラルドグリーンに輝く
やや細面のタマムシでした。

なんか良いものを見てしまった嬉しさよ(^ ^)

そして塩サウナにもしっかりと3回はいり
「ととのった」後は


水分補給!

楽しい1日でした(^ ^)

つづく…かも