昔の写真です



Date: 2015:04:18 12:14:24

NIKON AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-105mm f/3.5-5.6G ED
With Nikon D7100

Focal Length: 57mm (35mm eq.)
Aperture: f/5.6
Exposure: 1/2000s
Ev15.9
ISO equiv: 200




両国の某所にあったどこにでもある花壇

花壇であることがわからないよう
背景処理をして撮りました。
あたかも自然との融合を目指した
英国式ガーデンのように。

※興味があれば同じ場所の
普段の景色を改めて撮ってきますが
「ほえ?ここ???」ってなるくらい
ふつ〜〜〜のどこにでもある
白いコンクリで作られた
背丈のある花壇です。


がしかし…。
この写真を当時やってたTumblr にアップしたら
いいねやリブログをしてくれる人が多く
現時点でアクティビティが2万以上になってます。
今やってるInstagram だと
よくて200強くらいなので、その100倍。
もうこんな数字作れません…。

特に凝った撮り方をしたわけでもなく
散歩がてら何気なく植え込み花壇の写真なのに
そこまで反響があったことに驚きました。

この写真によって、
変にテクニックに凝りすぎるよりも
もっとシンプルで直感的に
「良い」と思ってもらえる写真を
目指すようになりました。

例えば1枚の写真、一瞬のシーンから
その前後、つまり
ストーリー性を感じさせてくれるような
そんな写真。

見た瞬間に「おぉ」ってなるよりも
じっと見てるとイマジネーションを
掻き立てるような。


なんてえらそうに言ってますが
まだまだ道半ばですけどね(笑)

でも私的にはターニングポイントとなった1枚。




以下、同じ日に撮った浜離宮の写真

和装美人

この日はお天気も良く
八重桜も見頃で
皆さんそれぞれに
春を桜を愉しんでいました。



接写美人

圧倒的な八重桜に飛び込み
ライディーンの「フェードイン」のように
桜の中に溶け込んでいきそうなスタイルで
撮影されてました。




うなじ美人


いえ、なにね。奥の建物で
お抹茶をいただけるってんで、
その行列に並んだだけなんすよ。
そん時にたまたま撮れちゃったのがこれ。
全部風景の一部っすからね(笑)

お抹茶の席でキャッキャしてる
おなごもふくめて風景の一部ですよ〜


母娘美人

かわいい盛りのお子さんの
思い出に残るベストショット。

想像するに、かなり良い表情が撮れたのでは。

そしてその奥の仲睦まじいカップルさん。

この1枚に多くの「幸せ」を
取り込んでいます。




セーラームーン美人

19世紀後半、西洋画壇では
ジャポニズムが渦巻いておりました。

鎖国が解け
ヒロシゲやウタマロの絵画なんかが
海を渡り始めた時代。
独自に成長した日本文化が
初めて海外に認識された頃
多くの方々が日本絵画を買い漁りました。

時は流れて21 世紀。
日本が誇るAnime文化は
ネオ・ジャポニズムとして
海外で人気を博しているようでございます。

私の写真は西洋美術史で言ったら
どのジャンルに入るだろう??
ってのは永遠のテーマ。

時に印象派だったり
時にバルビゾン派だったり
時にフォービズムだったり
時にマニエリスムだったり

妄想
というか「見立て」って
実に面白いですよね





さて、前回も書いた静岡の謎CM

もう少し古い時代のCMです。
これならなんのCMかわかっちゃうかな〜
踊りは本格的なんです

メインダンサーは
古舘寛治さんと石橋けいさん
よくテレビにも出てます。


そこから派生した
パヤ(笑)

そろそろ答えわかっちゃいましたかね〜?



最後に大盤振る舞いの大ヒント
さらに古い時代のCM
総集編的なロングバージョンです。

このシリーズでお母さん役をやっていた
深浦加奈子さん

CMの中でも
「手術を受ける」だの
「お母さんが大変な時」だの
そんな役回りでした。
が、実はリアルに
深浦加奈子さんは闘病されていて
2008年にお亡くなりになってしまいました。

その結果シリーズが見直されて、
「コンコルド ニンゲン」や「パヤ」
といったシリーズを経て、
2020年春より
「コンコル土」が始まっています!




ここまでくれば、もうお分かりですね!!


答えは




















答えは
「パチンコ屋さん」
でした!


私、パチンコやらないので
店舗には行ったことないんですよ(⌒-⌒; )


ただ、

「以前静岡に住んでたんですけど、
コンコルドのCM、続きどうなりました?」

と人に聞かれ、それで初めて
このCMが特異なCMだったと認識しました(笑)


パチンコというと法改正で
いろいろ規制が厳しくなり
テレビCMもなかなか
できなくなってきてるそうです。
それを逆手にとって、

「パチンコ屋さんであることがほぼわからない」

「店名はしっかりと覚えてもらう」

というコンセプトで長年作り続けてるそうで
地元でも「謎CM」と話題になることは
ある意味、CMとして成功してる
ということのようです。

このコンセプト、なかなか面白いと思いません?


ではまた。