3月21日 晴れ

赤城山の続きです。

前回も掲載した景色

正面が武尊山です。
あちらはまだ雪深い






食後のコーヒーを飲んで
再出発です。


帰りは小沼(おの)方面へ。

小沼はまだ大半が凍結しています。



シャコ シャコ シャコ シャコ…

かつてスキーリフトがあったらしい
その残骸。


ここから先は小沼ですが、
今回は前回割愛した
赤城神社参拝にも行きたかったので、
第一スキー場方面へ。


下りは木段がありました。
木が出てるところは
アイゼンで歩くと木段を痛めるので
割とこまめにアイゼンをつけ外し。
ワンタッチで外れるのが楽でいいです。



鹿の蹄の跡



やっぱり暑くなってきました。
ちと休憩

この後、営業を終了したスキー場の
ゲレンデを歩いて降りてきて
スキー場のリフト乗り場で雪が終わりました。


アイゼンやピッケルを収納し、
大沼(おの)の脇を抜けて赤城神社へ



この赤い橋が特徴的ですが
今は改装工事中で渡れません。


地蔵岳と大沼
日差しは強い!


大沼の水はだいぶ透き通ってます。
冬季、湖面が完全凍結してる間は
氷に穴を開けて
ワカサギ釣りが楽しめるようですが
氷もここまで溶けてシーズンオフへ。

赤城神社、駐車場方面までぐるっと回って

参拝してきました。


湖面の氷



軒下の雪

そこからあかぎ広場まで戻り


お食事処で
ワカサギのフライと地酒、赤城山

ワカサギのフライ、めちゃ旨い!
苦味とか臭みは全くなく
新鮮でサクサク。



で、次はヤマメの塩焼き

これもホクホクで旨い
酒が進みます!



モツ煮
お酒も二本目に突入(笑)


帰りのバスの時間を考えると
そろそろお店を出なきゃです。

なので、酒瓶はキュッと蓋をして
ザックの横のペットボトルなんかを入れられる
サイドポケットにしまいました。

そして覚満淵に向けて歩いていると
他の登山客から
「なにあれ、なんかかっこいい」
と酒瓶、指差されました(笑)



ほろ酔いで覚満淵に到着



こちらも湖面は一部凍結

初夏の頃にはいろんな花が咲きそうなので
また暖かくなったら来てみようかな。
その頃にはコロナもおさまってるといいですね。



氷をも溶かす愛(笑)

カモのカップルさん



青い空、青い湖面
いい眺めです

楽しい一日でした。
おしまい。


今日の音楽は、
Kenny Dorham の
I Had The Craziest Dream
某番組の挿入曲でした(笑)