2月24日 祝日 晴れ

久しぶりに
都電荒川線 改め 東京さくらトラムを
撮りに行ってきました。

と言っても自宅から歩いて数分の範囲

とりたてて「撮り鉄」というわけではありませんが
荒川線には鉄成分関係なく
とても魅力的な被写体です。


降車の女性

SIGMA 70-300mm F4-5.6 APO DG Macro HSM
with Nikon D810

Focal Length:220mm (35mm eq.)
Aperture: f/5
Exposure: 1/250s
Ev12.6
ISO equiv: 160




東京さくらトラム
略称は「SA」だそうです。

がしかし。
以下、「荒川線」と呼びます。
めんどいから(笑)

そうそう、高輪ゲートウェイ駅も
もう少しで開業ですが
いまだに駅名に
「ゲートウェイ」
なんて付けなくても良かったんじゃね?
と思っとります。


「1・2・3 ちゃら〜ん」

月1開催の都電落語会のラッピング車両

たしか林家こん平師匠が主催されてたはず…。



レールとレールの間は緑豊か。
これは意図的にそうしているんだとか。

よく行く日本酒バーは荒川線沿いにあるので
窓越しに荒川線が行き来してるのが
とてもよく見えるのです。

なので、お店がヒマな時に
三脚持ち込ませてもらって
テーブルフォトの背景で
荒川線の明かりが
スローシャッターで流れているシーンを
いつか撮りたいと思ってますが
これがなかなか…。

お店にもお客さんにも迷惑かけずに
撮影するってのはなかなか困難ですね。


乗換駅である大塚駅

高架の上は山手線が走ります



こんな感じ

山手線と荒川線が
それぞれちょうどいい感じに
フレームインしてくれると嬉しいのですが
なかなかそんなタイミングは
やってきません。


散りそびれた薔薇が一輪


列車…と書こうとしましたが
単車両の場合は列車とは言わないのかな?
電車の左奥は少し前にできた
星野リゾート系の建物

この辺りは路面走行で
踏切もありません。



とげぬき地蔵へお越しの際は
2つ先の庚申塚駅で降車してください。
地蔵通り商店街の端っこと繋がってます。


この撮影ポイントは
実は意外と穴場でして
ガードレールや柵がなく
目の前で少し左にカーブしているので
交通の邪魔にならない範囲で
真っ直ぐ向かってくる電車を
正面から写すことができます。


少し場所を移動して
冒頭1枚目と同じ沿線の駅。


乗客の乗り降りが済むと


彼方へ去っていきます。


この日はさらに
荒川線に乗って鬼子母神まで。


傾いた陽がうっすらと差し込む掲示板


鬼子母神



境内にあるおいなりさんと


その脇にある歴史的な駄菓子屋さん

この日もお客さんで賑わってました。



境内のお地蔵さん


ここにくると毎回撮ってるお人形


路上販売の食器類

なかなか良さげなお猪口がありまして…(^ ^)


雑司ヶ谷の坂道を

トコトコと荒川線が登ってきます。

お昼は大塚にあるインドカレーのお店
リトル・ムンバイさんで。

ここも美味しいんですよ(^ ^)

おしまい



本日の音楽は
Horace Silverが1953年にリリースした
『Nica’s Dream』

ちょっとスピーディーで
アーバンな雰囲気のある曲です。