2月11日
終日フリータイムの続きです。
久しぶりに冬のロックガーデン。
まさに「水沢腹堅」
(さわみずこおりつめる)の世界。
七十二候のそれとは
少し時期がずれますが。
あちこちガチガチ凍ってます。
当然沢の水も冷たいですよ。
カメラごと手を水につけると
キンキンします。
つらら
刺さったら痛そう!
つらら軍団に襲われるタコ氷(笑)
こちらはのっぺり氷
足を掛けたらつるんと行くこと間違いなし!
こんなところで滑って水に落ちたら
大変ですね。
ととのうどころの騒ぎじゃありません。
そうこうしているうちに
綾広の滝に着きました。
つい最近まで綾広の滝から上の山道が
崩落により通行止めだったのですが
無事開通しました。
滝の横も氷が付いています。
綾広の滝のエ◯動画
夏場にこれを見るとクーラーなくても
涼しく感じます(笑)
ということで◯の中は「コ」
ここが崩落現場ですかね。
台風の後はしばらく
地面斜面が脆くなってるので
注意が必要ですね。
ユニコーンの角のように斜めに伸びるつらら
つららが垂れ下がった岩が
ここに落ちたのか!?
さて綾広の滝を後にして
山道を登っていきますと、
カップルさんもなにやら
色々撮影してました。
積み石の行列
このすぐ先が、
大岳山と御岳山に分かれる分岐になります。
ここしばらくずっと枯れてた印象の水場
完全復活のようです。
…って今だけ?
ポカポカ陽気で
歩いていて気持ちいい!
天狗の腰掛け杉も
なんだか神々しい光の差し込みかた
いつも細マッチョの力こぶに見えてくる不思議
さてここから奥の院へ向かいます
神道系の神社の中には
少し離れた場所に拝殿を置き
「奥の院」としているところが多々あるのですが
三峰神社や武蔵御嶽神社などは
本殿から見えるすぐ先の尖った山に
奥の院を置いてたりします。
もともと奥の院が先にあって
山奥で参拝が困難なことから
麓やアクセスしやすいところに
拝殿を後から建てるケースも多いようです。
さてこの大鳥居をくぐって奥に。
陽の当たらないところは残雪
棒ノ嶺とかそっち方面でしょうかね
ヤマトタケルノミコトを奉る大先輩の碑
たぶん…。
クサリバを通り抜け
御岳山山頂と
仲良く並ぶ日の出山山頂
ここだけがスポット的に
景色が開けてました。
そして奥の院
ネットで調べると、
「武蔵御嶽神社の奥の院」は
その姿がいろいろあってどれが本物が
わからない(⌒-⌒; )
ここで御祈願をして
次に向かうのが
武蔵御嶽神社の拝殿
の裏の御岳山 山頂
先程奥の院から見えてたところになります。
そしてこちら側から見た奥の院は
あのトンガリの先っちょ
三峰神社にもこのような遥拝所がありました。
離れたところから
奥の院を拝むことができます。
さて下山後は
武蔵御嶽神社の参道にある紅葉屋さん
ここで頂く名物「くるみそば」が
サイコーに美味い。
俺的山ミシュラン三つ星です(笑)☆☆☆
さらに下山して
さらに下山して
アンド