2月11日 晴れ

このところ仕事が流動的なのですが
建国記念の日はALL-FREEになりました。

ALL-FREEって言っても
ノンアルコールビールでなくて、
いわゆる「終日フリータイム」みたいなもん
仕事から解放された1日ってわけ。

決まったのは前日の夜21時。

じゃあどうすっぺ

といろいろ考えて出した結論は
昨年の台風以降寸断されていた奥多摩の状況
特にロックガーデン 界隈を見てこよう!

って感じではじまりました

(ドンドンドンパフパフパフ!)

週末じゃないけど
テーマはこれ(笑)

まずは御岳山界隈。

前日に調べた「山の天気」では、
標高1,000m付近は風速11mで気温は-5℃

なんかえらく厳しくないかい?
体感温度マイナス15℃以下ってのは
一昨年に行った北八ヶ岳よりも寒い。
あの時は霧氷がメリメリ育ってるなか
アイゼン登坂でした。

いこかやめよか迷っとったんですが、
「まずは行ってみよう。
行ってダメならその時考えよう」
のポリシーに当てはめて、
行くことになりました。

あれに見えるは日の出山かな

まだ体が温まるまでは
少し肌寒さも感じましたが
歩き始めたら快適快適。

実際には風もなく
穏やかな一日でございました。

防寒用にコンパクトなダウンも
もってきましたが今回は出番無し!


とはいえ雪の名残はあちこちあり

雪に埋もれるリアカーが
なんともいえない風情を醸し出しています。

宿坊の茅葺き屋根にも雪が
残っていました。
ここもいい景色ですよね。
2年ほど前に茅葺屋根を張り替えていて
真新しい藁の色が眩しかったですが
もうすっかり落ち着いた色になりました。
今でもこの屋根の中に
むささびが忍び込んでるんですかね?

でもって
盛大にパープルフリンジが出たりしてますが

神代杉

この杉の木の前は坂が急で、
慣れてない人が来ると
わりと息切れして
見落としがちなんですよ。

そういえば、去年だったかな?
この急な坂道に地元の方が
凍結防止剤を撒いていましたが
今年は路面に雪もなく
凍結防止剤を撒いた形跡も無し。
やはり暖冬か…。


まだ開店前の商店街を抜けて
武蔵御嶽神社方面へ。

ここの商店街は、この日は
下山後に寄ろうと思ってます。
楽しみ楽しみ(^ ^)

あれ、今年は手水も凍ってない!
ただし、手水の岩の周りは氷が付いてます。


というわけでロックガーデン 。
石柱への光の入り方が神々しい。




天狗岩も何人かクサリバを降りてきています。
長閑な雰囲気

七世の滝から登ってくると
かなり大きな岩に感じますが
この角度から見ると
あれ?こんなんだっけ?
って感じ。

天狗の鼻は今日も元気に天を仰いでいます。



さて、ロックガーデン 

所々残雪があり、
御岳ビジターセンターのウェブサイトにも
軽アイゼンは持参してください
と書かれていたので、
6本爪のをもってきていました。
まあ、結局は使わずに済みましたけど。

ただ、少しでも日が陰っているところは
氷がゲイジツテキな造詣で
へばりついていたりします。

川の水ももちろん冷たい


木の枝にも氷がまとわりついています


高尾山の6号路ほどではないにしろ
ここもなかなか荒廃しています。



誰かが作った積み石


普段の山行だと
わりとサクサク歩いてしまうのですが、
ここに来ると、時々立ち止まってみたり
のんびり仰いでみたり
深呼吸してみたり。

この空間から立ち去るのを惜しむかのような
行動になってしまいます。




なので、私の後から来た人たち、
何人にも、道を譲って
先に行ってもらいました。





こんな動画撮ったりしながら
のんびりと。




ここにもゲイジツテキな氷が。
まあるい水晶玉みたいなのもあるんですね。
どうやったらあんな形になるんでしょ?

じゃぶん!

去年は魚影を撮影できましたが、
今年は…いませんね。

青い空、灌木帯


日差しはなんだかもう春みたいですね


氷の形がいちいち面白い


しかし風がなくてよかったよ


雪はまだあちこち残ってました。


続きます。