例によってオリジナルはこちら↓
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM “Art”
with Nikon D810
95mm (35mm eq.)
Aperture: f/4
Exposure: 1/80s
Ev: 10.3
ISO equiv: 6400
撮影日は2018年12月9日
六義園の紅葉ライトアップ
☆
このところ仕事が忙しくて
なかなか「山ネタ」「花ネタ」「街ネタ」
あたりが在庫切れなんです。
ということで、「食べ歩きネタ」を
お送りします(⌒-⌒; )
☆
1日に5つも会議をこなすと
食事もままならない(⌒-⌒; )
ちょっとした空き時間に
近所の吉◯(よしまる)さんに駆け込み
ささっと食べられるとんこつラーメンを
頬張ります。
喉が乾く系のラーメン。
☆
広島風汁なし坦々麺のキング軒さんへ。
汁なし坦々麺 三段活用!
トッピングでセロリを入れると、
最後にご飯を投入した「坦々ライス」で
食感を楽しめます。おすすめ。
☆
またある日はこれまた近所の「帆のる」さんへ。
ホノルル出店を目指して
この名前にしたとかなんとか。
ここの名物はこの
「元祖特製家白湯麺(しょうゆ)」
どろっとした濃厚なスープで、
味が濃いわけではないけど
「喉が乾く系」
旨いよ。
☆
そんな帆のるの近くにある
SAKE Sean 〼福さん
つい先日の太田和彦さんの番組に
さりげなく登場(笑)
外観はこんな雰囲気。
仕事帰りに入ってみました。
「今日はコースの予約があるので
料理は簡単なものしか出せないけど
いいですか?」
全然おっけ〜です(^ ^)
全体的におしゃれです。
くたびれたおじさんが
一人で入れる雰囲気ではありません(⌒-⌒; )
まずはクラフトビール
日本酒の酒蔵さんが醸造したビールに
お通しはプロシュート。
美味い
チーズの盛り合わせ。
さて日本酒のメニューはありますか?
「入れ替わりが早いのでメニューはないんです。
お好みを言ってくださったら
ご用意しますよ」
とのこと。
それならば、まずは…
「ミモレット似合うお酒ありますか?」
ママさん、「その言葉待ってました!」
って感じで即答。話が早い(^ ^)
出てきたのは栃木の旭興
直汲みでライトアンドフレッシュなお酒
むむ、確かに合う!
その次は、他におすすめありますか?
と聞いたらら出てきたのが
春心
どうおすすめなのかな?
と思って口をつけたところ、
これは…ブルーチーズに合う!
なるほど、そうきたか。
ブルーチーズの濃厚な味と香りに
負けないくらいの風味を持ちつつ、
かつ、味も香りもケンカしない。
この組み合わせ、好きだ(笑)
さらに、
「この流れで次は何がいいでしょう?」
と聞いたところ
あと何杯飲まれます?
それによって刻み方を考えますけど。
なんだか楽しくなってきちゃいますよね。
あと2杯くらいかな
と答えたら3本出してきました。
その中から昇龍蓬莱をチョイス。
私個人的にゆかりのおるお酒。
さらにそれを燗酒にするというので
お任せしました。
今まで冷やでしか飲んだことなかったけど、
燗酒もかなりイケる。
もったいなくない!
その時合わせて出てきたのが長珍。
「あれ?この長珍、新聞紙に包まれてないんですね」
と質問したところ、
これ、ささにごりなんで、
それをみてもらいたくて
新聞で包まないんです。
なるほど〜。
これは生酒なので、冷やで!
「え?あ?」
なんとこれも燗酒がおすすめとのこと。
いやいや、せっかくの生酒なので
これは冷やの方がいいんじゃない?
「それだったら、先に冷やで出しますので
試していただいたあと、残りを燗酒に
することもできますよ」
ということで、時間差攻撃で
冷やと燗の飲み比べ。
…ぐぬぬ。
おみそれしました。
燗酒、かなり美味いです。
ということで、
この日出てきた日本酒のラベル!
酒器がまたおしゃれなんです。
☆
十割蕎麦の立ち食いに寄り
かき揚げ蕎麦をいただきました。
☆
いつもの日本酒バーへ。
近所の日帰り温泉へ。
いわゆる「サ活」です。
温泉とサウナで整った後の「サ飯」は
生ビールと
牡蠣〜(^ ^)
オススメの白ワインで堪能。
美味かった。
☆
ウェブサイトを見ていたら
「大塚店」の表記が。
あれ?あったっけ?と思って
Google Street View で確認したけど
見当たらず。
よくよく調べたらまだオープンして2週間くらい。
しかも大塚店は「ハラール店」
イスラムの方にも安心して
食事をしていただけるお店らしい。
でもって行ってきました。
私が食べたのはスタンダードな醤油ですが
焦がしニンニクが浮いた懐かしい系
(15年前くらいに密かに流行ってましたよね)
☆
いつも行く近所の銭湯、
大塚記念湯さんから
オリジナルサコッシュの販売が始まったので
買ってきました。
なぜ「宇宙銭湯」なのかは、
のの湯の第6わ
をご参照ください。
「わ」がひらがななのは
銭湯の営業中を意味する
「わいた」のわです。
ちなみに準備中は「ぬいた」のぬ。