2019年の山行記録まとめ
5月〜7月分です
奥多摩を含む
秩父多摩甲斐国立公園は
5月になると一気に
登山に適したシーズンになります。
☆
5月5日 大菩薩嶺〜大塚記念湯(しょうぶ湯)
令和最初の登山にして百名山は
小説の舞台にもなった
大菩薩峠からの大菩薩嶺を
登ってみよう!
ってお話
お正月に放送された
グレートトラバース3にも出てきた
気持ちいい稜線の先にある大菩薩嶺
南アルプスの山々も
綺麗に見えました。
山では登山客のシルエットを
多く撮っている気がします。
この日は端午の節句
現地の温泉ではなく
東京に帰ってから
地元の銭湯で菖蒲湯を
いただきました。
☆
5月11日 ヴェルニー公園〜鋸山〜金谷ステーション(温泉)
横須賀のヴェルニー公園のバラが綺麗ですよ!
とInstagramで教えていただき、
どうせ横須賀に行くならその先の久里浜から
船で金谷港まで行ってから
鋸山に登ってみよう!
ってお話
有名な地獄のぞき
あの岩の先から見る景色より
ここからあの岩を見る方が
フォトジェニック!
ってのと、あの岩の先に行くのに
大行列ができていたので、
ここから眺めるだけにしておきました。
ここでもやっぱりシルエット
その先は浦賀水道
いい景色ですね
ちなみに乗ったフェリーはこれ。
青い海、青い空のおかげで、
まるでパンフレットみたいな
写真になってしまいました
帰りは浜田港の近くの民宿が
日帰り入湯をやっていたので
そちらで汗を流して満足満足
☆
5月18日 三頭山〜桧原都民の森〜数馬の湯
前年に桧原都民の森の
新緑のブナ林の中を歩いて
その綺麗さに感動したので、
この年も新緑の季節に
行ってみよう!
ってお話
まあ綺麗ですわ
ここ、次に行くときには
TG-5 Tough でなくて
一眼レフを持っていくことにしよう。
前年は建て替え中だった山頂標識
この時はすでに
新しくなっていました。
山芍薬のまあるいお花
三頭大滝
☆
6月1日 御岳山〜大岳山〜ロックガーデン 〜御岳渓谷〜澤乃井園
三頭山に登った後は
梅雨入りする前に
同じ奥多摩三山の大岳山に
登ってみよう!
ってお話
マルバウツキ
大岳山の山頂標識
この日は富士山は見れませんでした
水中も撮影可能なTG-5 Tough の
真価を発揮
んで、小魚発見!
スマホの画面と連動させれば
水中撮影でもファインダー確認ができるのか
と、このあと気づきました。
ホタルブクロ
☆
ミヤマキンポウゲ
7月6日 御岳山〜高名荘〜むささび〜澤乃井園〜梅の湯
野生のむささびを
見てこよう!
ってお話
巣箱から顔を覗かせる
野生のむささび
ユキノシタ
夜、巣箱から出てきたむささび
この後、大ジャンプして
闇の中へ滑空して行きました
☆
7月13日 谷川岳
前年の残雪期には
山頂に立てなかった谷川岳
リベンジしよう!
ってお話
今回は無事
オキ、トマともに制覇できました!
このくらいの季節は
高山植物も花盛りで
とても見応えがありました。
ニッコウキスゲ
ウラジロヨウラク
ミヤマキンポウゲ
この日は温泉は無し(⌒-⌒; )
みなかみで温泉に入らなかった心残りを
2020年1月(つい先日)
宝川温泉で満たしてまいりました(^ ^)
☆
赤城駒ヶ岳
7月27日 赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)〜富士見温泉 ふれあい館 見晴らしの湯
ぐんまシリーズ!
冬のスノートレッキングでも人気の赤城山
いきなり雪の季節に行くのはなんだから
夏の間に一度登っておこう!
ってお話
赤城といい天城といい
山頂は霧の中(T . T)
登る前、大沼のほとりの赤城神社
この時はまだ青空が見えてたのになぁ
真っ赤な橋が印象的
クルマユリ
赤城駒ヶ岳
この日は富士見温泉 ふれあい館 見晴らしの湯で
のんびりと温泉に入り
地酒(赤城娘)をいただいて
帰りましたとさ。
続く〜。