1月11日
成人の日を含む3連休
今年最初の山行に行きたかったのですが
実は数日前から喉が痛み
風邪っぽくなってしまいました。
年末年始、ぐうたらしてたからなぁ。
体動かして風邪を吹き飛ばしちゃおう!
と言いたいところでしたが、じっと我慢。
それでもどこかに行きたいと思い、
山奥の秘湯に行くことにした。
宿の前の壁にできたつららが
寒さを物語っています。
スタートはここ。
上越新幹線ホームにある
「0km POINT」
そこから新幹線に乗って、
早速ですがお弁当の牛タン丼を頂きます。
左と右で味が違うんですね。
どっちも甲乙つけがたい。
そうこうするうちに到着。
天狗様に出迎えられて
新幹線を降ります。
「温泉」という文字がずらりと勢ぞろい
さて、ここから何処へ向かうでしょうか?
この駅に宿のバスが迎えに来てくれています。
あ、いたいた。お宿の方発見。
こんにちは〜。
今って、お宿の周りは雪積もってますか?
「いやぁ、それがねぇ〜。
暖冬かなんか知らんけど全然ですわぁ」
(ああ、そうですか。
雪があったら風情があったのになぁ…)
「15センチくらいですわぁ」
(…って、積もってるんか〜い!)
「例年なら1メートルはあるんですけどねぇ。
道路は前部アスファルト見えてますわ。」
どうやら雪が「積もる」の
基準が違うんでしょうね。
私の感覚だと
数センチでも積もったって言うんですが。
駅前ロータリーにはお宿のバスのほかに
谷川岳に向かうバスも止まってました。
何人かのお客さんを乗せて
ロープウェイ乗り場に向けて走って行きました。
さて、私もバスに乗って出発〜。
途中までは谷川岳に向かうのと同じルート。
湯檜曽駅の手前から道を逸れて
藤原湖方面へ。
藤原湖が見えてきました。
泊まったお部屋は
徐々に雪が増えていきます。
バスに揺られること50分
到着〜!
やって来たのは念願の宝川温泉!!
が、この「宝川山荘」さんはスルーします。
その理由は後ほど。
実は
みなかみ町☆情報発信基地さんのブログ
でたどり着いたのがここ宝川温泉でした。
テルマエロマエ2のロケに使われたり、
その昔は熊も温泉に入りに来ていたそうです。
この景色、去年放送されていた、
やしろ優さんがみなかみ町の温泉を巡る番組に
出て来た場所でもあります。
ふと見ると、雪だるまの残骸?
では…
くりんと回って、川の向こうにある
風情ある建物を目指します。
残雪を横目に
芭蕉の句なんかもありまして
いよいよ旅情が色濃くなって来ます
動物の足跡
なんでしょうね?
この川を降った先
両岸に大露天風呂があるんです。
宿の入り口は
湯気がもうもうと。
汪泉閣さんが今夜のお宿。
宿泊なので、日帰り客用の宝川山荘さんは
スルーしたんです。
あ、ここにも雪だるま。
どうせなら
ぴよっ!
付けてみた(笑)
この熊さんもご存命の頃は
温泉に浸かってたんでしょうか
露天風呂はあの吊り橋の先です。
こちらは皆さんお待ちかねの混浴露天風呂!
(ちゃんと女性専用もありますよ)
とここでお時間が来てしまいました。
以下、次号へ続きます〜(笑)