11月2日 那須岳の続きです。
茶臼岳から峰の茶屋跡まで行く途中のケルン
大きくて立派です
山肌から噴出する水蒸気?
ここは硫黄が多く、
時々風に吹かれて硫化水素ガスの匂いが
漂ってきます。
8月の八甲田山の地獄湯ノ沢
9月の室堂地獄谷
につづく百名山・硫化水素3連発(笑)
再び登場 赤い屋根の見える風景
やっぱりこの景色、好きだなぁ
ちなみに去年の6月の写真は
カメラもこの時より新しくなりました。
やっぱり緑が鮮やかな6月の方が綺麗ですかね
三斗小屋温泉方面を指す道標
いずれはそっちにも行ってみたいですね。
茶臼岳西壁の荒々しさも直接みてみたい
そして朝日岳に向かいます。
こちらは花崗岩ですかね。
茶臼岳とは色が違うので
成分というか成り立ちが違うんでしょうね。
ブラタモリで少し前に那須高原に来てましたけど
ここらまできて欲しかった…(笑)
剣ヶ峰を巻く逆バンクの鎖場
わたし的には一つ前の写真の場所より
こっちの方が怖い(⌒-⌒; )
朝日の肩に到着。
向こうに見えるのは熊見曽根のトンガリ
こちらは荒涼とした無限谷
では朝日岳に向けて最後の登り
左のトンガリがピークです。
右半分をスプーンで抉ったような山容ですね
続々と人が登っていきます。
ピークが見えてきました。
朝日岳登頂!
混んでるなぁ
いい天気だし仕方がないです
茶臼岳と、その手前の登山道
今日登ってきた道がよくわかります。
茶臼岳って本当に臼みたいな形ですね
こっちからだと屋根の赤さは
あまり見えませんが
峰の茶屋跡避難小屋と、そこから
朝日岳に向かいう山道がよく見えます。
サイコーに気持ちがいい!
続きます。