9月1日
下町散歩、その後です
船の甲板はTOKYO2020のマスコット
わりと大きな波が立つ
波と一緒に揺れている
帆船のマストが遠くに見えます。
越中島、東京海洋大学の
明治丸ですね!
その昔越中島の駅はよく利用していたので
とても懐かしです。
赤い鳥居は佃島にある住吉神社
江戸時代、徳川家康が
大阪、住吉の漁師を
ここ佃島に住まわせたのがはじまり。
本能寺の変の際に
岡崎城に戻ろうとした徳川家康を
手助けした縁があり、
江戸幕府を開いた後
ここにその漁師を住まわせ
特別な漁業権を与えたんだそうです。
ロンドンのテムズ川にでもいそうな
赤いオシャレな船がやってきました。
さて浅草に戻ってくると
♪子供だなんて〜思ったら〜
大間違い〜よ〜 おんなのこ ♪
なんでしたっけ?
魔女っ子メグちゃん?
大塚アニメ学園のバンド演奏でした。
おや?
なにか怪しいモノがありますね!
これは潜入捜査をしなければ。
むむむ、焼けたウニが香ばしい
こんな美味い料理はタイホじゃ〜(笑)
そして雷門
浅草 蛇骨湯さん
ああ、閉店は本当だったのね
今、銭湯はどんどん減りつつあり
2年くらい前でしたかね
駒込の亀の湯さんが閉店した時も
ショックでしたが…。
戸次重行さん主演のドラマ
「昼のセント酒」の
最終回にも登場した
由緒正しき銭湯だったのですが、
残念でなりません。
実は…ひとっ風呂浴びる覚悟で
タオルやらなんやら持って行っていたのです。
閉店の噂はガセだと信じて…。
気を取り直して
上野駅のコンコース
なんじゃこりゃ?
パンダが恐竜の着ぐるみを着てる…
というより、パンダが
恐竜に丸呑みされてる感、満載!
汗をかいたので
スタバで久しぶり
当ブログ登場何回め?(笑)の
マンゴーパッションティーなんちゃら。
しょりしょり音を立てながら飲み干すと
汗も引いていきますな。
でもって地元で大塚に戻ってくると
じゃじゃ〜ん!
ノース トーキョー クラフトビール フェスティバル!
フェスティバ〜
アンド
カーニバ〜
(仮面ノリダーのセリフ、覚えてる人います?)
とにかくフェスティバル続きで
肝臓が悲鳴をあげています(笑)
南大塚のサンモールにある
タイタンというクラフトビール専門店が主催?
この↑
「なまちゃんの特別なラオホ」
なんと、醸造所併設のお店
ここ大塚で生まれたビールです。
続いては
こちら!
トレビアンなラガー
これも濃い濁り系
ベンチマーク!
どれも美味しい!
日本の大手メーカーのビールは
もちろんハズレなしの美味しいビールですが
こうした個性あふれるクラフトビールも
なかなか楽しいですよね!
おしまい



















