べべん べん ベン
赤城の山も今宵限り
生まれ故郷の國定の村や
縄張りを捨て国を捨て
かわいい子分の手めえたちとも
別れ別れになる首途だぁっ
(いよっ)
前編でもコメントいただきました。
ご存知国定忠治の名セリフ。
どこに挿しこもうか迷ってるうちに
前編が終わっちまいましたんで
ここに持ってきたっていう塩梅です。
例のバスの中でのガイドでも
触れられていました。
気になって調べてみると、
国定忠治はん、
北辰一刀流で有名な千葉道場に
道場破りに行き、千葉周作と
対決しようとするも
あしらわれてしまったそうな。
北辰一刀流の千葉道場と言ったら
坂本龍馬の自称許嫁、千葉さな子のいた
一門になりますね。
(さな子は周作の姪)
そういえば以前
わざわざ千葉さな子の墓所を訪ねて
甲府まで行きましたっけ。
懐かしいなぁ。
時代的には同じく侠客として知られる
清水次郎長と近い世代になります。
ということで、前置きが長くなりましたが
赤城山、後編のはじまりはじまり〜
7月27日 めまぐるしく変わるお天気
さて、えっほ、えっほ、と登って
ふと見上げると人影が見えます。
どうやら駒ケ岳分岐で
同じパーティの方を待っていたらしい。
え?ここ駒ケ岳分岐?
ということで、11:50到着予定が11:15に到着
35分ほど前倒し。
いいペースです。
そのパーティの後を追って山頂方向へ。
道が岩場から普通の土に変わり
格段に歩きやすい!
そして
赤城山 黒檜山 山頂です!
ガスワンダー…。
先客の方に記念写真を撮ってもらったり、
後からきた方の記念写真を撮ってあげたり。
三角点タッチ!
地図ではここから先10分ほどのところに
眺望が素晴らしい場所があるらしいのですが
このガスなのでサクッと切り捨て(⌒-⌒; )
このタイムならエスケープルート使わずに
そのままGo Ahead !
少し歩くとここにも赤城神社の祠が
ありました。
軽くお参りして、先を急ぎます。
う〜ん、標識がいっぱいあって
どれがどこだか分からんちん
手元の地図だけ信じて次へ。
ここにもクルマユリ
花弁の反り返りが芸術点高い!
ああここも晴れていれば
景色よさそうだなぁ。
あと、こういう稜線の道、結構好き!(笑)
こういう看板は
休憩がてら読むのにはちょうどいいですね
こんな看板が何箇所かありました。
で、私はシャシャッとカメラで撮って
後でじっくり読むのでございます。
お〜ぅ、キリが濃くなってきました。
池?
なんか白いワンピースの女性が
霧の向こうでぼ〜っと立ってたら怖いですよね
なんか道の雰囲気といい
この霧といい、4月に登った天城山と
雰囲気が似てます。
赤城山と天城山、語感も似てますし(笑)
そういえば、
旧帝国海軍の航空母艦 赤城は
天城型巡洋艦の2番艦。
(赤城は巡洋艦として建造した後に空母に改修)
当時の人も天城山と赤城山、
似た者同士だって思ってたんですかね??(笑)
そうこうしているうちに
また看板?
と思ったら駒ケ岳の山頂でした。
ここでもお互い撮り合いっこ(笑)
↑って書くとなんかヘンな感じですが
察してください(笑)
ところで日本中に駒ケ岳と名のつく山、
いくつあるんでしょうかね?
木曽駒ケ岳や甲斐駒ケ岳のような
◯◯駒ケ岳も含めると
幾つなんでしょうね??
ちなみにここも関東ふれあいの道
高尾山や鋸山と
気持ちはつながっているんですね。
しかしこれは道標というより墓標…
さて先を急ぎます。
霧の中からほかの登山客の
熊鈴の音がチリンチリンと聞こえてきます。
だんだん近づいているということは
前方にいるのかな?
よく見たら単独男性の方でした。
熊鈴を鳴らしている男性を見かけると
心の中で「チリンチリンおじさん」と
呼んでいます(笑)
ちなみにチリンチリンおばさんというのもあって、
これは小学校の頃、友達とワイワイ下校していると
自転車に乗ったおばさんが
あぶないよ〜と言わんばかりに
自転車のベルを鳴らされます。
我々の間でいつしかチリンチリンおばさんと
呼ぶようになりました(笑)
下校中、友達との会話に夢中になってると
あぶないですからね〜気をつけましょう。
山の中で熊と遭遇するのも怖いので
気をつけましょう。
そうそう、ガイドさんも1ヶ月ほど前に
熊と遭遇したって言ってたので、
赤城山でも熊はいるんです。
さてさて、滑りやすそうな鉄の階段
尻餅つかないように
気をつけて降ります。
全体的に白っぽい視界の中で
鮮やかな紅色
水滴のついたヤマツツジ
木の葉についた水滴が、
時々風に揺られて
雨のようにざぁーっと落ちてきます。
本格的に雨が降ってきたら
やだなぁ…。
そしてここにもミヤマカラマツ
登山口に降りてきました。
ここからビジターセンターまで
ロードを歩きます。
幸いまだ雨降ってません。
ビジターセンター!
ゴーーーーール!!
この時点で12:36
予定の13:55を1時間40分前倒しで
さらに、バスの時間にも1時間以上の余裕。
一気に駆け抜けてきましたけど
とても気持ちよかった!
ビジターセンターの中で休憩しながら
残ってたおにぎりを頬張ります。
今咲いている花たち。
こういう情報も嬉しいですね(^ ^)
ビジターセンターには花の写真を撮りにきた
おじさんがいて、自分の撮った写真と
ビジターセンターにある花図鑑とを
見比べたり、ほかのお客さんに
写真を見せたりしてました。
山の花、よっぽど好きなんでしょうね
さてガスワンダーはさらに猛威をまし
ビジターセンターの目の前のバス停に
やさしくさわってね!!
痛くしないでね(笑)
ここでまた大変なことが。
汗だくで登ってきたので、なんと
俺が臭い(笑)
今日は携帯用ファブリーズ忘れたし。
ということで、
無事バスに乗った後は途中下車。
富士見温泉 ふれあい館
前橋の街並みを見下ろす温泉で
内湯、露天、ジャグジー、水風呂を堪能。
さんざん汗をかいたので
サウナはもういいっす(笑)
サウナ無しで水風呂に浸かってクールダウン
ビールと冷奴
そして、名物のおやき!
…って、長野のおやきでした。
左が野沢菜、右はネギ味噌
あかぎ姫
サイコーっす!
最後にまたぐんまちゃんのお見送りを受けて
帰宅します!
乗ってきたのとは別の電車ですが
「あかぎ」が止まっていたので撮り鉄!
おしまい