だいたい
毎月1回、仲間と
ツキイチ温泉会をやってまして、
6月分と7月分、まとめ書き。
6月某日 雨
御殿場高原時之栖にある
ジブリ作品に出てきそうなロボット
…ロボット?
東京駅八重洲口からバスで移動します。
夏服なんかを買ったりして
アウトレットのフードコートでランチ
毎回ステーキ食べてる気がする(笑)
買いたいもの一通り買ったら
御殿場高原時之栖へ移動。
G(御殿場) K(高原) B(ビール)
で到着の一杯
おつかれ!
そして例の茶目湯殿に入り
のんびりと温泉
今度は缶だ!
シュバルツ!
シュバルツシルト(黒い森)のシュバルツ
つまり黒ビール
そして晩飯
GKB 6種飲み比べ(笑)
個人的にはヴァイツェンボックが好き
あ、ここでもシュバルツが…(笑)
缶と生の飲み比べ!
とりあえず、の生ハム!
イタリア産プロシュート、モルタデッラ、
ミラノサラミの盛り合わせ
一皿で3種類の味が楽しめます。
山賊のスペアリブ
1番の名物です。
写真だとわかりにくいですが
肋骨の部分なので
骨と骨の間にナイフを入れて切り分けます。
なんだっけこれ?(笑)
あ、パリパリビアッソでした。
あらびきウインナーの
ウインナーになる前のやつを
細長い春巻きにした感じ、
といえば伝わりますかな?
見た目以上に肉肉しいんです
ジャーマンプレート
という名前ですが、
粒入りマスタードがマッチするので
ハムステーキと言った方が伝わるかな(笑)
え〜と…忘れた
チキングリルのオレンジソースがけ
的なお料理。
公式サイトのメニュー見たけど
もう載ってなかった。
期間限定メニューだったのかも。
シンプルな見た目の
4種類のチーズピッツァ
味に深みがあって美味なり!
続いては
7月某日 くもり
駿河の国は鞠子宿からスタート
当ブログに何度か登場する
とろろ汁の名店、丁子屋さん。
古い宿場町です。
歌川広重の東海道五十三次
その中の「鞠子宿」にしっかりと
「とろろ汁」と書かれています。
十返舎一九の東海道五十三次でも
弥次さん喜多さんがここに来て
名物のとろろ汁を食べようとしたけど
店主と女将が大げんかをしていて
結局とろろ汁にありつけなかったというお話。
歌川広重の東海道五十三次の絵が
欄干をぐるりと取り巻いています。
以前はなかったのですが
各テーブルにブルーの双眼鏡があり
それで眺めてみてください、
というシステム。
写真はメンバー最年少
ロードバイク乗りのSくん。
お料理はこんな感じ
麦飯の右隣は
シェアして取り分けてもらった
おぼろ豆腐(笑)
お風呂に何度が
酒もこれまた丁子屋!
江戸時代から続く味
とろろ汁を
麦飯にかけていただきます。
とろろ汁の後は
駿河健康ランド
前売りの格安クーポン券を買って入るという
意外と知られていない裏技。
ほぼ半額(^ ^)
ここには珍しく冷蔵サウナがあります。
水風呂はキーンと冷えてヤダ!
って人はこの冷蔵サウナで
ソフトにクールダウンできます。
んが、なんとこの日は調整中で
利用不可でした。残念。
海水と同じ塩分濃度の温泉、
塩サウナ(体に塩を塗って入る
ミストサウナ。汗いっぱい出ます)、
スチームサウナ、
水中歩行用プール、
鉄分豊富な赤茶けたお湯、
ジャグジー、
高温サウナ、
スチームサウナ、
ラジウム風呂、
クール風呂、
などなどを堪能して
風呂上がりの一杯。
瓶のコーラの自販機もあります。
一定の年齢より上の方は懐かしい?
でも当時のとはチョットチガウヨ(笑)
引き抜くんではなくて
右奥から転がり落ちてくるタイプ。
多分実物見ないとイメージわかないと思う。
写ってない人もいますがとりあえず
ちいっす!
あ、湯飲みの中は水じゃなくて
お米からできた神聖な水(笑)
写真はホルモンですが
他にも色々食べました。
でもって最後に焼肉の香ばしい香りを
最後にもう一回お風呂で洗い流して帰宅!
お疲れ様でした。
おしまい。
チョット待った!
最近ついつい忘れ気味の
本日のエンディングソング!
今日は吉田拓郎さんの洛陽
この曲で拓郎さんの音楽に惚れて以来
事あるごとにカラオケで歌う
拓郎ソングの中の1曲になってます。
こんどこそ
お し ま い