7月13日 曇り時々晴れ または雨(笑)

なんちゅうお天気なんでしょうね。

さて、今年もニッコウキスゲを
拝むことができました。

ここはどうかと言いますと

天神平。

つまりは谷川岳。

昨年4月はまだ残雪期の中
無謀にも挑戦して敗退。

今回はそのリベンジにやってまいりました。

この1週間、ず〜〜〜〜っと
この地域の週間天気予報をチェックして

行くべきか、行かざるべきか
それを問題にしていました(笑)




前回と同じコース

ロープウェイで天神平まで登り、
そこから歩き出します。

が、駅を降りたらパァッと
ニッコウキスゲの花が並んでいて

ああ、この景色見れたら
もう帰ってもいいな…


いやいやいや、そこはリベンジ!

頑張って登りましょう!



山開きしてからというもの
なかなか好天に恵まれず。
そんな中、珍しく7/13の日中は
予想降水量が0mmとのことで
なんだかとても賑わっているようでした。

ロープウェイを降り、
身支度を整えたら
let'sエンジョイ(^ ^)


高曇りのおかげで
割と景色が見渡せます。


タニウツギでしょうかね
だとしたらまだ咲いてるのは
冷夏のせいでしょうか?
まあもう終わりかけではありますけど。

前日までの雨のおかげで
あちこちぬかるんでいます、
クサリ場は慎重に。


程なくして熊穴沢避難小屋へ。

前回はここまでくるのに
結構体力消耗してましたが
今回は「あれ?もうついた?」
って感じで、この調子なら
今回は楽勝なんじゃない?

…という考えが甘かった。

いかんせん湿度が高い。
去年の至仏山同様、
湿度が高いと私の場合疲労度が半端ない。

ましてや昨晩は仕事の疲れか
少し体調が芳しくなく、
浴槽にお湯をためて浸かりましたが
汗の量が半端なく
谷川岳、大丈夫かなぁ?
と一抹の不安がよぎりました。

そんな状態なので
この程度の岩場も割としんどい

特に谷川岳の場合
熊穴沢避難小屋から
「天狗の溜まり場」あたりまでが
なかなかの急登でして
足場の悪い中
皆さん苦戦を強いられているようです。

滑りやすそうな岩場クサリ場



まだ所々に雪渓が残っています。

尾根筋に出ると
時折天然クーラーの冷気が
熱した体を冷やしてくれるのですが
それもほんの一瞬。

天然クーラーさんが
「ええからはよ行けや」
と追い立ててるかのごとく。


いかにも高山植物!
って雰囲気の花が咲いていました。

イブキジャコウソウですかね??


こんながれ場で
ポツンとピンクの花を咲かせています。

コマクサを連想させてくれる色ですね。
またコマクサ見に行きたいなぁ。

身体中から流れ出る汗を
拭う間も無く気づいたら
天狗の溜まり場に到着していました。

前回はここまできていないので
かろうじて「前回超え」

といっても今回は無雪期ですけどね。


あの岩に登ったら見晴らしいいだろうなぁ

でも怖そうだから遠慮しておきます。


どんどん雲の形が変わっていきます。

さっき見えていた山が
次の瞬間には見えなくなっていたり。

つづきます。