5月18日の続きです。
ムシカリ峠から
再び森林館を目指して
ブナの路を下ります。
ハシリドコロ
森の中に立っていた
花紹介の看板にも書かれていました。
独特の色合いですね。
暗がりにあっても気づきにくいです。
こちらは苔の上で成長した
キクラゲの仲間かと。
鹿は食べないのかな?
それとも保護区域のため
鹿が入ってこれないのかな。
毒はなさそうですが…私は食べません(笑)
たしかに去年来た時よりも沢の水が少ないです。
去年は波打つ沢の水を見て
そば焼酎雲海のCMを思い出した!
なんて話を書きましたが、
今年はそこまでの水ではありません。
「この水の中、どうやって向こうに渡ろうかな」
なんてやってた場所も
涸れ沢になってました。
でも緑は綺麗。
時折薄日がさすようになってきました。
ブナの路テラス
ここで標高1200m
東京タワー3個半ちょいの高さですね。
例えがビミョーですが(笑)
沢沿いを歩いていたら
カメラマンのグループがいました。
講師の人がいて、
山や森の写真の撮り方を教えて来れていました。
そんな中、巨大なレンズを付けたご夫婦が
遠くに見えました。
何撮ってるんだろう?
と沢に目をやると
小さくて茶色の
かわいらしいミソサザイがパタパタと
飛んで行く姿が見えました。
念のためカメラマンさんに
何を撮っているのか聞いたところ
やっぱりミソサザイ狙いとのこと。
あんな小さな鳥を
この薄暗い森の中で撮るのだから
よっぽどの技術と道具が必要なんでしょうね。
アカアザタケっぽい気がしますが
確証なし(⌒-⌒; )
幾何学模様のシダ植物
真上から撮影
葉の広げかたが面白いですよね
さて、大滝の上の橋まで来ました。
振り返るとツツジ
マクロレンズ付けた一眼レフ
持って来ればよかったな…。
左右に花を咲かせてます
三頭大滝を見るための吊り橋
滝見橋が見えてきました。
さて、ここからは
絶叫マシン並みに怖いです。
(私の場合)
なるべく下を見ないように
橋の真ん中を歩きます。
橋の端を歩くべからず。
一休さんの小噺みたいだ(笑)
で〜ん!三頭大滝!
…ってあれ?チョロチョロ(⌒-⌒; )
まあ名主の滝ほど涸れてなくて良かった!
ムービーでもどうぞ
ちなみに去年の様子はこちら
敷き詰められたウッドチップの上を歩きます。
ふわふわしていて、雲の上を歩いてるようだ
ここは路面は安全なので
上を向いて歩こう♪
ブナの葉越しの陽の光を
少し感じながら歩きます。
ウッドチップのおかげか
より「森林の香り」がします。
サイコーですね(^ ^)
ヤマブキ
てんとう虫の星が
白っぽく縁取りされていますね。
ウンモンテントウ?
詳しい方、教えてください(^ ^)
シラタマカズラかな
5月後半になると
山では白い花が増えてくるそうです。
去年教わりました(^ ^)
ウツギ
これも白ですね
上から見るとこんな感じです。
ようやく景観が開けてきました。
森林館の近くまで戻ったら
白くてまん丸な花が咲いていました。
ヤマシャクヤクと言うそうです
初めて見たかもしれません。
あ、これも白だ!
上から見るとこんな感じです。
どことなくボタンにも似てますね
シベはこんな感じ
ベニが入ってます
ミニ森林館まで戻ってきました。
例のキツツキをコーンとやったら
すぐ近くでガサガサッと。
ん?なんだ?
と思ってみたら
小さなネズミが驚いて
逃げていくところでした。
おどろかしてごめんよ〜
さて、ほぼ下山です。
つづきます。