5月18日 くもり
三頭山の続きです。
稜線を歩いていると
ミツバツツジですかね?
まだ花が残っていました。
展望テラスのすぐ横です。
山で唐突に現れる花を見ると
随分と癒されます。
カメラを構えて写真を撮っていたら
後続のご年配の紳士が
「おお、まだ残ってましたなぁ」
と声をかけてきました。
花を目当てに山に来る人も
少なくないようです。
通路を通って展望テラスへ。
ここから大岳山や御前山が
見えるようです。
先日、大菩薩峠で見た姿と
同じですね。
がしかし…
その方向は真っ白け(笑)
大岳山も御前山も見えないなぁ…
と呟いたら、
そこのベンチで休憩していたご夫婦の
奥様が旦那さんに
「御前山ってアタシ登ったことあったっけ?」
と聞いていました。
旦那さんの話だと
2回は登っているらしい。
仲のいいご夫婦だこと(^ ^)
三頭山 東峰 (1527.5m) に到着!
三頭山は、東峰、中央峰、西峰と
三つの山頂(頭)を持つことから
三頭山と呼ばれているそうです。
しかしながら三つの山頂の標高は、
どうやら諸説あるようですが(笑)
でもって昨年三頭山にきた時には
西峰しか行ってないんですよね。
なので、今回またここにきた目的の一つは
三頭を全部制覇してやろうという、
所謂「忘れ物を取りに来た」ってやつですね
周りは木に覆われていますが
晴れていれば多少は眺望も楽しめそうです。
三角点タッチ!
中央峰 1531m
ここが一番高いはずなのですが、
あまりその貫禄がありません(⌒-⌒; )
そこから一旦降り、
さらにこの木段を登り返すと
三頭山 西峰 1524.5m に到着です。
去年このに来た時には
ここに大きな穴っぼこが空いていて、
この御影石製の山頂標識を
建てる工事の真っ最中でした。
今回は新しい山頂標識
とのご対面〜(^ ^)
都内の山の山頂標識は
この形に一新されていっています。
川苔山もそうでしたし
雲取山もこのタイプだそうです。
三角点タッチ!
そのすぐ横、山梨県との県境を越したのかな?
「山梨百名山」と彫られた
山梨県側の山頂標識がありました。
ここでおにぎりをひとつ食べよう!
最近山メシ、手抜きしてますよね(笑)
おにぎりひとつで足りる?
その答えは後ほど。
木段の付け根にもキジムシロが咲いていました。
なんか健気
ここから先は去年も通った道
鹿柵が張られていました。
鹿は天城山で見たのが最後です。
写真撮らなかったので
記事にも書かなかったかも…。
堂々としていて
近づいても逃げなさそうでした。
今回は哺乳類は
小さなネズミっぽいのだけ見れました。
ちょこまかしてかわいかった!
さてムシカリ峠に向かって進みます。
ムシカリ峠
そこから槇寄山方面に
ほんの少し登り返して
三頭山避難小屋でおトイレを借ります。
ふと見ると
わんこさんが繋がれていて
きゅ〜ん きゅ〜ん
と切ない声を出していました。
飼い主さん家族が
避難小屋で休憩していた模様。
私がトイレから出てきたら
飼い主さん家族も避難小屋から出てきて
わんこさんに熱烈歓迎を受けてました(笑)
こんなところに繋がれたら
そりゃ不安になるよなぁ。
さて、森林館に向けて
ブナの路を下ります。
くすんだ曇り空の下でも
ブナ林の新緑が映えてます。
ムシカリ
苔むした老木
奥多摩グリーン!
甘酢生姜みたいな色合いの芽
これはアブラチャンの葉
その名の通り油分が多いようです。
続きます。