5月18日 曇り

1年ほど前に奥多摩の三頭山に登りました。
ブナ林の新緑が美しかったのを覚えています。

今年もまた新緑の中を歩きたいと、
三頭山にやってきました。

そして今年もいろんな花に出会いました。

メキシコマンネングサ

森林館脇の道沿いに
多数咲いていました。

小さくてとんがった花びらが
特徴ですね!



7:55  武蔵五日市駅に降り立ちます。
駅舎のカベに秋川渓谷の広告が。

前来た時もあったかな?

ここからバスに乗ります。
この日は定期便だけでは人が乗り切らず、
さらに臨時便が2本増発されました。
やはり人気のコースなんですね。

この時点で空はどんより曇り。
バス待ちの行列のあちこちから
天気を心配する会話が。

そんなこんなでバスに乗り
車窓から秋川渓谷を眺めつつ
そこから1時間ちょいバスに揺られて
檜原都民の森へ。

…寒い!

というか風が冷たい(笑)

檜原都民の森は
いろんなコースがあります。
ここもあと何回かは来ないと
気が済まないかんじ(笑)

去年は奥多摩湖畔からスタートし
麦山の浮橋を渡りました。

今年は降雨量が少ないようで
浮橋が通行止め。
残念です。

なので檜原都民の森側から登ります。

今年はバラ祭りも平年よりやや遅め。
もしかしたら
降雨量が少ないのが
影響してるのかもしれませんね。

スタート!

いつも思うのですが
ここの看板は立派です!
しばらくは舗装された道を歩きます。

やや肌寒く、まだ体が温まっていないと
この程度の傾斜でも息が上がります。

道端にテンナンショウの仲間

そしてその近くには



去年覚えたカメバヒキオコシ

御岳ビジターセンターの
ガイドさんに教わりました。

ミニ森林館
山や自然の情報が
掲示されてました。


よく見ると壁に何かとまってます(笑)


キツツキ!

紐を引っ張ると、
割と大きな音で
カーーーン!
と響きます(笑)


去年も感動した
クスノキの巨樹の横を通り過ぎます

この辺りで1番の巨樹だそうです。


すでに新緑が美しい


森林館も立派ですね

ここでは木工のセミナーなんかを
やってるそうです。

パンフレットを見ると、
テーブルを作ったり、
丸い椅子を作ったりと
なんだか楽しそう。
キーホルダー作りは
申し込めば無料のようです。

モノづくりって好きなので
一度ここで何か教わりながら
作ってみたいですが、
テーブルなんか作ったら
持って帰るの大変そう(⌒-⌒; )

その森林館の横を通り過ぎます。


都民の森を反時計回りに回るコースを選択
したので、まずは鞘口峠を目指します。

ツツジも綺麗でしたよ!


ヤエヤマブキ

平地より咲く時期が若干遅いですかね


こちらは普通のヤマブキ


ここらへんから
未舗装の山道っぽくなります。



薄くて柔らかいブナの葉が、
曇り空の優しい光を乱反射します。


キジムシロ

足元に小さく咲いていました。
登るのに一生懸命過ぎると
見落としてしまいますね。

こちらは
タチツボスミレ

もう5月も後半だというのに
まだスミレが残ってました。


奥多摩グリーン

もう少し雲が薄ければ
どれほど美しかったでしょう


シャクナゲの新芽

新芽が初々しい


見晴し小屋に着きましたが…

そこからの景観は
ガスってました(⌒-⌒; )


鞘口峠からのルートは尾根伝い。
晴れていれば景観が良かったんでしょうね。


ムシカリ

(別名 オオカメノキ)

前回三頭山にきた時に
「ムシカリ峠」という地名を見つけて
どういう意味だろう?
と考えましたが
どうやらムシカリという植物に
由来していると思われます。


アジサイっぽくも見えますよね


ほんの少しだけ
雨が降ってきました。


木のウロ

暗視カメラを仕掛けたら
何か映るかもしれません。


ダケカンバ

シラカバっぽいけど
シラカバほど白くないやつ



空き缶が捨てられていました。

が、よくみると随分と古そう。

缶入りミルクティー TESS で調べると
こんな動画が引っかかりましたり





マッケンローが持っている缶と
同じデザインぽいです。

30年ほど前ですかね?


つづく。