5月5日 こどもの日 晴れ
大菩薩嶺ハイキングの続きです。
大菩薩峠から大菩薩嶺に向かう
登りの稜線上にある賽の河原付近を
走って駆け上がっていたら、
頭の上の方から
「お〜タフだね〜!(^^)」
との声が聞こえてきました。
見上げると、
あかん、ガチの人や(⌒-⌒; )
見るからにわかる
トレランのベテランさんが
ニコニコしながら声をかけてきました。
「MF出てるの?」
MFとは、ウルトラトレイルマウントフジ
という、富士山の周り、100マイルを
走り抜けるかなり過酷なトレラン大会
のことを指してると思われます。
「いえいえ、私なんて全然
そんなレベルに達してませんよぉ」
と正直に告げ、
お互いを激励しつつ
笑顔で別れました。
なんちゃってトレランの私は
ちと恥ずかしいのですが、
でもなんかいいなぁこの感じ。
稜線を登りきり雷岩付近へ。
この辺りは広くなっていて
お昼ご飯を食べている人たちも
たくさんいました。
白樺の立ち枯れ
雷岩の標識
その奥、たくさんの人が
山を満喫しています。
そこから約10分。
林の中を抜けると
百名山 大菩薩嶺 2057m 山頂です。
ここは…それまでと違い
眺望は楽しめません。
しかも狭くて混んでる。
さっと写真だけ撮って折り返します。
雷岩から唐松尾根の急坂を福ちゃん荘目指して
降ります。
急な上、少しザレでる部分もあるので
滑らないよう気をつけて進みます。
こんなザレ場もありますが
樹林帯に入ると道は穏やかになります。
木の間から見えるのは石丸峠でしょうかね?
路面が石から土へ変わる瞬間
そして歩きやすい道に来たらまた少し走ります。
ほかの登山客の迷惑にならない範囲で。
ダケカンバかな?
ここらあたりでは比較的広い。
気持ちよく走れます(^ ^)
福ちゃん荘に戻ってきました。
そうか、皇太子さまも雅子さまも
今は天皇皇后両陛下になられましたね。
おっと、食堂 営業中。
なぜかところてんが無性に食べたくなり
ところてんと、
ついでに山菜そばもいただきます(^ ^)
ところてんは細身で少し独特の食感
お蕎麦は、やや甘めの汁でした。
どっちも美味い!
さて上日川バス停まであと少し
「生ビールまで あと3分」
くぅぅ、ビール飲みたい
でも敢えてビールは飲まず
お土産に「甲斐の開運」の
ワンカップを買って帰ります。
甲斐大和駅は無人駅。
あずさやかいじの切符は買えなさそう。
なので一旦大月まで移動します。
大月の駅前で見つけた
ステキな看板
先ほど買った
甲斐の開運もありますねぇ。
でもここでも我慢。
大月に来た目的は
去年1月の高川山と同じく
信玄餅アイス!
の、さくら味なんてのが出てました。
この餅の存在感(^.^)
でもって、かいじに乗って都内へ。
今回のエンディングテーマは
タイースの瞑想曲
エンディングテーマは
毎度私のiTunesライブラリからの
選曲なのですが
タイースは演奏者違いで2曲ありまして
YouTubeで探した結果、
葉加瀬太郎さんの演奏を掲載します。
大菩薩のゆったりとした稜線のイメージに
しっくりときた曲です(^ ^)
さて下山後
最寄駅からそのまま先頭に向かい、
しょうぶ湯に浸かって
「あ”〜〜〜」
と声を出す!
目標達成(^ ^)
のんびり歩いたときと
ちょいちょい走ったところの
緩急のバランスで
トントン(1.0)くらいかな?
と思ってたので。
以上、おしまい。