4月6日 はれ
景信山〜高尾山 続きです
そして完結編
ゲンカイツツジ からスタート!
小仏城山から
いつかは相模湖に降りてみたいと思いつつ
高尾山方面に進軍します。
なぜならば。
そこに温泉があるから。
いや相模湖にも温泉はある!
次回はそっちで(笑)
伐採された一角の奥に
ヤマザクラの群落がありました。
ソメイヨシノの圧倒的な存在とは違って
こちらはまさに朧げな雰囲気
写真でうまく伝えられないのが
申し訳ないですけど
みなさんここで足を止めて
しばし見とれていました。
千両千両(^ ^)
街が近づいてきました。
春霞の向こうの街からも
霞んだ高尾山系の山々が
見えていると思います。
木の切り株がなんか細工してある
なんじゃろね?
一丁平の展望テラス
やはり富士山は見えませぬ
城山から高尾山側は
ハイキングというよりも
花見メインのグループが増えていきます。
コブシの花
「北国の春」の歌詞に出てきますね
それしか印象にない(⌒-⌒; )
しばらく利用できなかった
一丁平のトイレが復活してました。
ヤマザクラ
前回閉まっていた細田屋さんも
今日は商売繁昌!
賑わっています。
寄ろうかと思いましたが
混んでたのでパス!
細田屋さんのすぐ横では
ヤマブキが満開でした
いつも「振り返って」見るこの看板!
山頂到着〜
この日は混んでたので
自撮りは無し!
行列できてました!
下山は稲荷山コース
こんな道を下るのですが
連れのペースが一気にダウン。
どうやら「足にきた」そうです。
景信山の登りで
少しペース上げすぎたっぽい。
反省(⌒-⌒; )
下山途中で見つけたもの
お面ではなくて
ムササビの食痕
葉脈の主軸を中心に
二つに折りたたんで食べるので
左右対称になります。
さらに、葉っぱ1枚に対し
1かじりか2かじりしかしないため
このような特徴的なデザインになります。
以前も高尾山で
これ見つけました。
こういうの探しながら歩くのも
楽しいですね(^ ^)
おいなりさんまで降りてきました。
ここまできたら下界はすぐそこです。
清滝駅を見下ろします。
最後の階段
ゴーーーール!
ケーブルカーの駅周辺も
いい感じに咲いてます
去年もこの季節にここにきました
少し懐かしい景色(^ ^)
京王 高尾山口駅 付近のお店で
かんぱ〜い‼️
苦味が半端ない
春のエネルギーの強さ、生命力の強さを
感じさせてくれます。
前回の景信山登山の時もいただいた
月見いも
箸で持ち上がる濃厚さ
醤油を垂らして
うまー(^.^)
例によっていつもの温泉へ
萩の鶴 さくらネコ🌸
春酒らしいさわやかな味わい。
これで桜も見納めですね。
おしまい
今回のエンディングテーマは
The Cranberries の
Just My Imagination。
懐かしい曲ですね
ポータブルCDプレイヤーが
時代を物語っています。
iPodやスマホが登場する
直前くらいの時期でした。