4月6日 晴れ
この日は友人と景信山へ。
以前高尾山に一緒に登った
(ビアマウントの時ね)
のですが、本人曰く
高尾山から少しステップアップしてみたい、と。
ならばと奥多摩を提案しましたが
結局のところ景信山に行くことになりました。
今回は山なので
写真は全て OLYMPUS TG-5 Tough です
景信山で咲いていたミツマタの花
JR高尾駅からバスに乗ります。
この季節はとにかく激混み。
バス3台目でようやく乗れました。
小仏バス停で下車
ここからしばらく舗装路を歩きます。
混んでいる理由は
天気も良く花のシーズンでのもありますが
こちらの団体さんは
高尾山グリーン クリーン 作戦
の旗を掲げていて、
どうやら山のゴミ拾いボランティアも
兼ねているようです。
いくつかのチームに分かれて
合計するとものすごい人数でした。
バス停にはまだ梅が咲いていましたが
舗装路脇にある寶珠寺さんの桜も
綺麗に咲いています
もう葉桜になり掛けてますね
舗装路脇に咲いていた
ムラサキハナナ と
ヒメオドリコソウ
それに オオイヌノフグリ
ここから景信山の登山道です。
ここからは比較的急登
すでに暑さを感じるので
ウェアリング調整して
レッツゴー!!
木漏れ日の中を歩くのが
気持ちいい
ほんの一部
根っこゾーンがあります。
アオイスミレ
今回、道中いろんなスミレが
あちこちに咲いていました。
色、形、大きさと
変化に富んでいます。
このスミレの移り変わりを見ながら登るのも
楽しいですよ!(^ ^)
去年ここを登った時
このあたりでウインドブレーカーを脱いだら
その時ポケットに入っていた
Bluetoothヘッドホンを落としてしまいました。
まさかあるわけないよなぁと思いつつ
探してみたらなんと!
なんと!
:
なんと!
:
:
ありませんでした〜(笑)
なんのつぼみかな?
葉もないのでわからぬ
こちらは花びらが細いコスミレ
ミミガタテンナンショウ
マムシグサの仲間で「耳」が付いています
ヤマザクラ
つぼみがえんじ色なのが特徴です
まっすぐと伸びる杉の林の中を
テクテクと登ります。
たちすぼつみれ
ちゃう
タチツボスミレ
音読する時いつも「あれ?」ってなる(笑)
小さい子供みたい👶
つみれはつみれで好きだけどさ(笑)
こういう道をなんというかわかりませんが
深くえぐられた登山道は
中房温泉から燕岳に向かう途中の
合戦尾根の雰囲気に似てます。
あちらはもっも森深いけど。
ああ燕岳また行きたいなぁ。
小下沢分岐に出ました。
かなり良いペース。
(…が後に悲劇を呼ぶ…)
昨年2月にここに来たときには
このあたり一面積雪と泥濘で
ぐちょんぐちょんでした。
白っぽくて少し大きい エイザンスミレ
モミジイチゴかな?
バラ科で、枝にも薔薇のような棘があります。
最後の木段
その脇に山頂のトイレの屋根が見えてきました
ミツバチグリ かな?
小さな虫が花粉を食べてるのかな
さあいよいよ景信山 山頂です
振り返ると中央道
先日高尾梅郷の時の写真で
こうあの橋桁を見上げた構図の
写真を撮りました。
この日はあの下をバスで通過。
その少し先から登り始めて
ここまで来ましたよ。