最終話でございます。前回は↑をクリック!

道中で見かけたネコヤナギ

…であってますよね?

こんな生々しいネコヤナギ、
初めて見たので(笑)


高尾山から蛇滝コース登山口まで降り
ふと周りを見渡すとそこは桃源郷(^ ^)

しかもほとんど人がいない

水戸 偕楽園とは対照的に
日本の原風景に溶け込む高尾梅郷

美しゅうございますですよ!
ほんとにねぇ

裏高尾町


真紅に近い紅梅

ここまで濃ゆいのは初めてかもしれません




これ見よがしの庭園てわけじゃなくて
さりげなく地域の皆様の生活に溶け込んでる
この景色のさりげない「粋」ってやつを
感じちゃいましたですね


同じ花でも
季節や地域
天候やコンディションによって
様々に表情を変えます

この一瞬の刹那が
好きなのかもしれません。


頭の上を中央高速道路が走る
その下で、精一杯花を咲かせる梅の木



谷あいのこの地域は
日照時間とかの関係で
平地より幾分開花が遅くなります。




昨年の5月1日に
高尾山から「いろはの森コース」を下り
この同じ道をJR高尾駅まで
ロードを行きました。

同じコースですが、1ヶ月半前倒しにすると
こんな景色が広がってるんですねぇ(^ ^)

その同じロードを
テクテクと東進します。

ふとこんな石碑を見つけました。

前回は気がつかなかったのですが
よく見ると太平洋戦争中、
この近くを走る中央本線の列車が
アメリカの戦闘機から機銃掃射を受け
多数の人々が亡くなったそうです。

亡くなった方は特に軍事関係者ってわけでもなく
もしかしたら疎開先の長野山梨に
お子さんの顔を見に出かけるお母さんとかも
乗っていたのかもしれません。

おバカな人たちが
日本という国を戦争に駆り立てなければ
戦地で人に向かって銃を向ける人も、
他国からの銃弾に命を散らす人も
いなかったことでしょう。
「お国のため」とか言いながら取った行動は
本当にお国のためになったのでしょうか?

「君死にたまふことなかれ」
与謝野晶子の詩が頭をよぎります。

戦争だろうが刑の執行だろうが
人が人の手によって人の命を奪うことは 
それを正当化することは
私は断固反対です!



あ、すんません。熱が入りました。
ブログには敢えて政治理念とか
書かないゆるふわ系のブログを目指してますので
まあ適当に流してやってください。



高尾山の北側を流れる南浅川

その川沿いの梅林

かなり風流でございますですよ


苔むした石造りの橋とかね

いい雰囲気だしてます。

後ろのピンクのチリトリは
見んかったことにしてやって(笑)


松任谷由実の「春よこい」
伊勢正三、イルカの「なごり雪」
松田聖子の「赤いスイートピー」

もうちょい遡れば「早春譜」

春を代表する曲が
次から次へと脳内再生していきます。


この梅たちは来年も綺麗な花を咲かさるでしょうか

10年後も綺麗な花を咲かせるでしょうか?

100年、200年後も
こののどかな景色の中で花を咲かせ

その花を見て幸せを感じる人たちを
育んでくれることを願います。


梅郷橋を渡ります



下を流れる川の水の清く美しいことこの上ない



夏になると子供達が
岩の上から飛び込んだりするのかな?


橋を渡った先は天神梅林

ここに足を踏み入れたら
めちゃ時間かかりそうなので
この辺りから眺めるだけにとどめておきます。


これ見よがしの植物園にはない素朴さ

心を打たれます


甲州街道念珠坂

あ、ここにもお地蔵さん見っけ

お地蔵さんが多いということは
お地蔵さんにお願いをしたいという
ニーズが多かったんでしょうね


お地蔵さんの慈悲と救済に縋らなければ
ならなかった人たちが多かったということかと。


一部木に隠れてますが
甲州街道 駒木野宿の碑

江戸から甲斐国に向かう旅人が
山越えをする前にこの宿場に泊まって
体調を整えたのでしょうかね


山茱萸も咲いてましたよ

※訂正しました(⌒-⌒; )
ご指摘ありがとうございます!

冒頭と同じネコヤナギ

柳のしたぁ〜に猫がいる
だから〜ネコヤナ〜ギ〜

これ頭に浮かんだ〜って人〜(^ ^)/





一つの木に咲く花の色が白からピンクまで様々
こんなのがあるんですね。

これも1箇所じゃなく、
ここらだけで数カ所みました。

ゴリ…ゴリ…ゴリ…

山芋を擦ってるんですかね
この辺りの自然薯は美味いですからね。

そして高尾山口駅前
氷川神社までぐるっと1周まわってきました

おふくろ様
これにて今回の旅
おしまいでございます。

敬具

今回のエンディングテーマは
山崎まさよしさんの
「心の手紙」


なんかね、泣けてきますよ。
最近涙もろくなりました。



忘れちゃいけません。
この旅の反省会!

山ん中のは前回書きました

ここでは蛇滝口バス停から
高尾山口までのロード
コースはこんな感じ
線が赤いところがだいたい撮影箇所(笑)

グリーンのところは走ったりして
いいペースで移動した箇所

反省会 会場から中継で〜す!
温泉〜!(笑)


この日は閑散期で
お値段も安いコースでいけました。

時刻は12時半くらい。

めちゃ空いてるわ〜
貸切に近い。

春のおつまみ三種盛り

新玉ねぎとカツオと鴨のローストだったかな




んでもって、お約束
澤乃井 大辛口と
高尾峰尾の豆腐
このブログの3枚目の写真
裏高尾町の標識の、あのお店で〜す! 

とても気持ちのいい週末になりました。


おしまい