3月16日 土曜日 晴れ時々曇り


拝啓 おふくろ様

高尾梅郷にて乱筆したためております。

このところ寒暖の差が激しい日が続きますが
いかがお過ごしでしょうか。
さぞかし体に障るものと思います。

1月に写真を送りましたシモバシラの氷花
珍しく3月に入ってなお
御岳山で観測されたそうです。
春の日差しも一進一退ですね。


さて、昨日病院に行き、
先々週切除した腫瘍の
病理検査の結果を聞いてきました。

2つ切除した腫瘍はいずれも悪性ではなく、
一昨年切除した癌の跡も綺麗に治っていて
再発の心配はない、とのことでした。
一安心です。

先週、水戸の偕楽園にて
梅の見納めをしてきたはずですが、
高尾梅郷のことをふと思い出し
ここにやってきました。

今度こそ梅の見納めになると思います。

高尾梅郷へは、JR高尾駅から
小仏行きのバスに乗り
蛇滝口バス停あたりで途中下車します。

せっかくですからバスに乗らずに
歩いて行くことにしました。





そうそう、大事なことを思い出しました。

このブログの存在を、おふくろ様には
伝えていなかったですね(笑)




ということで、高尾梅郷までの
徒歩(ランニング含む)コース
書いていきます(笑)



スタート地点はここ。

はい、毎度おなじみ
高尾山 清滝駅

時刻は9:30


今回は久しぶりに稲荷山コースを選択

この季節は谷筋の6号路より
陽の当たる稲荷山コースが
暖かくて良いですね。


この川の左岸を登れば6号路

稲荷山コースは左の階段を上っていきます。


序盤は急な階段が続きます。

6号路は、はじめゆるゆる、あと急登

序盤で体をゆっくり温めることができますを

一方、稲荷山コースは
はじめ急登、あと楽勝

ウォーミングアップと
体力の消耗のせめぎ合いになります(笑)



程なくしてお稲荷様が登場。

稲荷山コースの
名前の由来ですね。


この時点ですでに景色がいい



そこから岩が所々むき出しになっている道を進み


テンポよく登っていくと
東屋に出てきます。


ちょっとした休憩所ですね。


そこから見える景色

そういえば稲荷山コース、
去年の3月以来の1年ぶりです。  


撮影スポットでもあります


さてまたゴツゴツした道を
足をくじかないよう上っていきます。


この急な階段がね
なかなかしんどいんですよ。

斜面よりしんどい。
自分の歩幅で歩けない辛さというか。


木道もあったりします。

しかし今日は空いてるなぁ。

ここでようやく
賑やかになってきました。

山頂直下の大階段の手前です。


が、私の目標は山頂ではなく
もみじ台 細田屋さんで
とろろそばを食べよう〜!

と心に決めてましたので
山頂はスルーして



5号路をへて
もみじ台方面へ 


細田屋さんの屋根が見えてきました(^ ^)



え?   あれ?

今日は休業?
季節的に早かったのかな???

うむ、どうしよう
階段を上って


山頂へ

下からここまで1時間

まあまあ良いペース



山頂のこのお店に入ったことがなかったので
こちらに入って


とろろそばをいただきました(^ ^)

タイトルに偽りあり!
まだ高尾梅郷についてませんが
ちっちゃいことは気にしない(笑)

つづく〜