2月24日 日曜日 晴れ

沈丁花、いい香りしますよね



この週末は実家に帰っていたので
JR東海が主催する
「さわやかウォーキング」
に参加してきました。


この日は富士川駅から
道の駅 富士川楽座までの往復
富士山を眺めながらの
ウォーキングです。

左手に挟んでるのは
先着2000名にもらえる
記念バッジ。

常連さんはリュックにこの手のバッジを
所狭しとくっつけてたりします。

ではレッツらゴー!


要所要所にこのような案内があるので
山と高原地図もコンパスも不要です(笑)

富士川駅付近にお住いのご家庭では
富士山はこのくらい身近なんです。

富士川駅っていうくらいなので
ほんの少し歩くと
富士川の河川敷に出ます。

富士山の撮影スポット

いつも新幹線の中から見る風景と
ほぼ同じアングルになります。

河川敷はスポーツ広場になっているので
野球やサッカーをやってたりします。


メリケントキンソウ注意

裸足で歩くと
棘が刺さるらしいっすよ


オドリコソウとオオイヌノフグリかな

少し雑然とした構図ですいません

あ、この日は一眼レフは持たず
Olympus TG-5 Tough
です。(あとiPhoneも併用)


富士川の河口にはグライダーの
離着陸場がありまして
時折こうしてセスナがグライダーを
牽引して飛びます。

セスナとグライダーの間に
牽引ロープが張られています。

ある程度、高度が稼げたら
このロープを外して
グライダーが滑空します。

以前グライダー飛行の関係者に
知り合いがいて、
一緒に飛ぼうよ!
と誘われましたが
固辞しました。

だって…ねぇ(笑)


こちらは東海道線が走る古い鉄橋


2月だというのに
もう雪が少ないですね


東海道線の鉄橋

鉄橋ができる前は
ここに渡し船の上がり場があり
常夜灯が灯されていたそうです。
その常夜灯跡がこれ↑



そして道の駅 富士川楽座に到着

この施設は道の駅と東名高速道路の
富士川SAの兼用になります。
最近観覧車ができましたが
乗りません!



富士川越しの富士山

ここで
マグロメンチカツカレーをいただきました。

マグロで作ったメンチカツですが
魚っぽい風味はほとんどなく
脂身の少ない鳥の胸肉のような
風味でもあります。


でもね


足りなかったから富士宮やきそばも
追加しました。

もっちりした麺と
肉カスとダシ粉が特徴。

本来は富士宮市にある
3つの製麺所で作られた麺だけが
富士宮やきそばを名乗っていい
と言っていましたが
最近はどうかわかりません。


食事を終えたら再スタートです。

この道が旧東海道

振り向けば正面に富士山

左手の黒塀は…
旧東海道にある
岩淵の小休陣屋跡常盤邸です。

宿場と宿場の間にある
小休みのための本陣(殿様が休む場所)です。

女優の常盤貴子さんの
ご先祖様の家だそうです。

その庭に咲く枝垂れ梅


建物も清々しくて綺麗です


そして冒頭の沈丁花の花

そこから
岩淵の八坂神社へ


凛々しい狛犬と


毱がサッカーボールに見える狛犬(笑)


結構急な階段でした


さらに別のお寺
新豊院さん

縁結びよりも
ぽっくり観音の方が木になるお年頃(笑)


ここも梅が綺麗

街道筋にある一里塚

門松は 冥土の旅の一里塚
めでたくもあり めでたくもなし

〜一休宗純〜



民族資料館

街道筋にはいろんなものが残っています!

そして山の斜面にある
というか墓地の上にある

 宗清寺さんの敷地にある
富士川梅園に到着

宗清寺
ソーセージと読むのかしら?


梅園は墓地の上、丘の山頂付近にあり
丘を駆け上るとジンワリ汗が…


なかなかいい眺めでございました。

暑い…

そして無事ゴール!


ぐるっとこんな感じで
歩いてきました。



おつかれさまでした!

今日の音楽はこの曲!